ホンダZのステアリングを革巻きに ― 2012年12月01日 20時51分
ホンダZのステアリングですが、ウレタン製で冬は冷たいです。
ハンドルカバーがいろいろとあるのですが、径は太くなるので付ける気がしません。
ジェイムスでいいモノ見つけました。
自分で本革を巻いて縫いこむ物が橋本商事の編み上げ式ハンドルカバー¥3,980
本革のハンドルカバーと位置と針がセットになっています
ハンドルカバーがいろいろとあるのですが、径は太くなるので付ける気がしません。
ジェイムスでいいモノ見つけました。
自分で本革を巻いて縫いこむ物が橋本商事の編み上げ式ハンドルカバー¥3,980
本革のハンドルカバーと位置と針がセットになっています
ハンドルにカバーを被せたところです
上は半分を編み上げました
取付け前と
カバーを取り付けたところです
質感はとってもいいでし、手が冷たくありません
2時間ほどかかりました。暗くなると糸を通す穴が見えなくなり、時間がかかってしまいました。
歳で老眼がひどくて
NC700Xのアンケートが届きました ― 2012年12月02日 11時35分
薪ストーブのメインテナンス ― 2012年12月09日 21時12分
今冬の北海道は、冬の電力不足に加え最近の暴風雪の影響で各所で停電が相次いでいます。
停電に備えて、8年ぶりに薪ストーブに火を入れるためにメインテナンスをしました。
我が家は特に電気蓄熱暖房ですので、停電すると大変です。
最近の家は電気がなければ、エネルギー源が石油でもガスでも電気がなければ、動きませんが!!
自然吸排気の機器がありません。高気密の住宅計画換気と、強制吸排気の機器が主流です。
その分エネルギーのロスが少ない、住宅になっています。
まず扉の耐熱ガラスのススと油煙を取るために専用クリーナーをホームセンターで購入
20年前だとホームセンターで鋳物薪ストーブを扱っていなかったのでメインテナンス用品は
専門店で購入しましたが、最近は薪ストーブを購入する人が増え、扱っています。
停電に備えて、8年ぶりに薪ストーブに火を入れるためにメインテナンスをしました。
我が家は特に電気蓄熱暖房ですので、停電すると大変です。
最近の家は電気がなければ、エネルギー源が石油でもガスでも電気がなければ、動きませんが!!
自然吸排気の機器がありません。高気密の住宅計画換気と、強制吸排気の機器が主流です。
その分エネルギーのロスが少ない、住宅になっています。
まず扉の耐熱ガラスのススと油煙を取るために専用クリーナーをホームセンターで購入
20年前だとホームセンターで鋳物薪ストーブを扱っていなかったのでメインテナンス用品は
専門店で購入しましたが、最近は薪ストーブを購入する人が増え、扱っています。
ガラスクリーナー(スプレー)
ラトランド社製
北広島市のジョイフルAKで\1,280-
専用のクリーナーは、すごくよく落ちます。昔は専用のクリーナーの存在を知らず、
苦労して、磨いていましたがこれは、スプレーして1分ほどで、皮がむけるように
汚れがおもしろいほど落ちてゆきます。
ガスケットセメント 4468
ラトランド社製
ガラス繊維ガスケット8φは北広島市のジョイフルAKで1本\580-を5本購入
古いガスケットを剥ぎ取り、ガスケットセメントを塗布して新品をを取り付けていきます。
耐熱ガラスのガスケットは太すぎ、扉は細すぎました。8φで全部するのは無理がありましたが、
次回のメインテナンスでは、太さを変えて取り付けたいと思います。
扉のガスケットを取り換え、ガラスもきれいになりました。
トッププレートのガスケット
左の薪はホームセンターで一束¥680-
右のオガタンは12本で¥980-
来年は1立米単位で購入しようと思います。
オガタンは薪一束の倍の重さはあるかと思います。
単価あたりの熱量はオガタンの方が上でしょう。
12本あれば1日暖房ができると思います。
一月にすべて薪で賄うと¥30,000-はかかります。
使用しているストーブはバーモントキャスティングス社(米国)のレゾリュートアクレイム
二次燃焼で煙を完全燃焼させて、排気しますので燃費がいいです。
アメリカの排ガス規制をクリアした製品です。
薪を炉内に満タンに入れると12時間は持ちます。
耐熱ガラスもきれいになり、炎がきれいに揺らいでいます。
これで停電しても大丈夫です。
蓄熱暖房と薪ストーブの熱量で
現在、室温28℃ 暑くて寝つけないかも
エアコンを入れないと? 窓お開ければ外の空気はマイナス8℃
ストーブのトッププレートの温度が195℃
ヤカンを2つ置いても湿度が上がらない
2012年ツーリング走行軌跡 ― 2012年12月13日 21時17分
「2012バイクマイレージin北海道」総合結果発表は9,181km走行、2,400ポイントで
総合14位でした。マイレージはTDR125での達成になります。
TDR125も3年間で約35,000km走り大阪堺市にドナドナ
今年もよく走りました。
下の画像は14位の商品券とマグカップをいただきました。
エコキュート工事完了 ― 2012年12月13日 21時35分
無線アクセスポイント変更 ― 2012年12月13日 21時48分
2階のDLNA対応器でリビングテレビ、レグザのサーバー機能を使って録画番組をみ見たら、コマ落ちしてしまいます。無線LANのg・36Mbpsです。
無線をグレードアップするためにBUFFALO ネットTV対応 11n/a & 11n/g 無線LANルーター イーサネットコンバーターセット WZR-HP-AG300H/EV をamazonで購入。
無線をグレードアップするためにBUFFALO ネットTV対応 11n/a & 11n/g 無線LANルーター イーサネットコンバーターセット WZR-HP-AG300H/EV をamazonで購入。
電波障害と通信速度を考慮し11n/aで使用したら、コマ落ちがなくなりました。
下のサーバーにはWHS2011をインストールしてファイルサーバー、クライアントパソコンのバックアップ、防犯カメラの録画、iTunesでホームシェアリングで運用しています。
インターネットへの接続はYahooBB・12M・ADSLです。実行速度は3Mbpsですが、十分です。
以前はNTTフレッツ、auひかりを使用していましたが、料金がひかり電話とプロバイダー込で
¥6,500高かったですが、現在電話回線基本料\1750+YahooBB\1,998で合計¥3,748です。
マイラインはすべてKDDIにしていますので、NTTは回線基本料だけです。
電話通信料はau携帯電話に請求が載せられてくるようになっています。
YouTubeもコマ落ちをしないで見られますので十分かと思います。
ただし、オンデマンドビデオ・テレビはコマ落ちしたり、2時間の映画ファイルのダウンロードに30分ほどかかってしまします。
「市民向けエネルギーeco資金補助」 ― 2012年12月15日 11時29分
札幌市の「市民向けエネルギーeco資金補助」の第5回目に応募していたのですが、
募集予算額を下回ったので、今回は無抽選になりました。
エコキュートと太陽光発電の応募で迷ったのですが、太陽光発電は4Kwの設置で12万円、エコキュートは1基6万円で太陽光の応募にしました。1世帯年1応募まですので、年度を分けて応募すればよいのですが!
これでいよいよ、2基目の太陽光発電設置に向けて、施工業者の選択をしたいと思います。
対費用で銀行から全額融資を受けて売電金額で支払いができるかが問題ですので、投資金額と売電回収金額、維持費を検討して、減価償却ができる17年間で、利益が出るかどうかです。
ソフトバンクの孫社長が手を出すしていますし、大手企業も名乗りを上げていますので、機器の調達価格さえ安くなれば、小市民でも採算が合うでしょう。
10Kw以上で設置しますと、42円/Kwの20年の買い取り保証が得られますが、国からの補助金が出なくなります。
10Kw以下ですと42円/Kwの10年の買い取り保証ですが、国からの補助金が3.5万円/Kw出ますので、約35万円
募集予算額を下回ったので、今回は無抽選になりました。
エコキュートと太陽光発電の応募で迷ったのですが、太陽光発電は4Kwの設置で12万円、エコキュートは1基6万円で太陽光の応募にしました。1世帯年1応募まですので、年度を分けて応募すればよいのですが!
これでいよいよ、2基目の太陽光発電設置に向けて、施工業者の選択をしたいと思います。
対費用で銀行から全額融資を受けて売電金額で支払いができるかが問題ですので、投資金額と売電回収金額、維持費を検討して、減価償却ができる17年間で、利益が出るかどうかです。
ソフトバンクの孫社長が手を出すしていますし、大手企業も名乗りを上げていますので、機器の調達価格さえ安くなれば、小市民でも採算が合うでしょう。
10Kw以上で設置しますと、42円/Kwの20年の買い取り保証が得られますが、国からの補助金が出なくなります。
10Kw以下ですと42円/Kwの10年の買い取り保証ですが、国からの補助金が3.5万円/Kw出ますので、約35万円
Kindle Fire HD 16GB 届きました ― 2012年12月18日 21時30分
パッケージングはMacに近い質感がありました。
インプレは後日にしたいと思います。
NC700Xのアンケートの謝礼 ― 2012年12月25日 22時33分
我が家の積雪処理 ― 2012年12月27日 19時00分
今日、帰宅したら今シーズン1回目の排雪がありました。
今年の札幌の12月の降雪と気温は、すでに1月下旬並みです。
6年前まで電気融雪槽で積雪を処理していたのですが、札幌市のマルチゾーン除雪を担当している土木業者にシーズン排雪を契約をしています。
昨年は、\30,000でしたが今年は\29,000に値下がりしました。
一度、価格が安い業者の変更したのですが、排雪してほしい時に来ないし、雪を残していくことがたまにありました。
現在の業者は、排雪してほしい時に排雪しますし、積んである雪はすべて排雪してもらえます。
11tダンプ1台分はあっても
契約業者のよっては、4tダンプ1台分しか排雪しないところもありますので、良心的な業者です。
以前は、電気融雪槽をフル運転をして処理をしていました。
深夜電力の8時間で5.4kwのヒーターで稼働させていました。
その時の電気代はシーズン¥15,000ほどで、20年前に電気融雪槽の設置には80万ほどかかりました。
今までノントラブルで、燃焼音もなく排気もないの深夜でも使用でき、一度に1.3立米ほど投雪ができ、除雪車の残した硬い雪、氷も一晩で溶かしてくれます
。融雪水は地下に自然浸透で、排水ポンプもないので故障がありませんでしが、一度に投雪できる処理能力に限界がありましたので排雪契約をすることにしました。
20年前にシーズン排雪のシステムがあれば融雪槽は設置していなかったです。
100万の融雪槽を設置しても30年も使えば壊れますし、その他に1万円以上のエネルギー費がかかるとすればシーズン排雪契約の3万円は安いです。
30年以上の契約ができます。
排雪前
向かいの家には、除雪車の雪は少ししか置いて行かれません。
我が家の方ばかりに置いて行かれます。排雪板を片押しにしいているためです。
効率よく短時間で道路の除雪をするには仕方ありませんが、何とかならないでしょうか。
我が家は札幌市道の除雪した雪を3万円の私費を業者に支払いをして、排雪してます。
今年の札幌の12月の降雪と気温は、すでに1月下旬並みです。
6年前まで電気融雪槽で積雪を処理していたのですが、札幌市のマルチゾーン除雪を担当している土木業者にシーズン排雪を契約をしています。
昨年は、\30,000でしたが今年は\29,000に値下がりしました。
一度、価格が安い業者の変更したのですが、排雪してほしい時に来ないし、雪を残していくことがたまにありました。
現在の業者は、排雪してほしい時に排雪しますし、積んである雪はすべて排雪してもらえます。
11tダンプ1台分はあっても
契約業者のよっては、4tダンプ1台分しか排雪しないところもありますので、良心的な業者です。
以前は、電気融雪槽をフル運転をして処理をしていました。
深夜電力の8時間で5.4kwのヒーターで稼働させていました。
その時の電気代はシーズン¥15,000ほどで、20年前に電気融雪槽の設置には80万ほどかかりました。
今までノントラブルで、燃焼音もなく排気もないの深夜でも使用でき、一度に1.3立米ほど投雪ができ、除雪車の残した硬い雪、氷も一晩で溶かしてくれます
。融雪水は地下に自然浸透で、排水ポンプもないので故障がありませんでしが、一度に投雪できる処理能力に限界がありましたので排雪契約をすることにしました。
20年前にシーズン排雪のシステムがあれば融雪槽は設置していなかったです。
100万の融雪槽を設置しても30年も使えば壊れますし、その他に1万円以上のエネルギー費がかかるとすればシーズン排雪契約の3万円は安いです。
30年以上の契約ができます。
排雪前
向かいの家には、除雪車の雪は少ししか置いて行かれません。
我が家の方ばかりに置いて行かれます。排雪板を片押しにしいているためです。
効率よく短時間で道路の除雪をするには仕方ありませんが、何とかならないでしょうか。
我が家は札幌市道の除雪した雪を3万円の私費を業者に支払いをして、排雪してます。
排雪後
中に雪が入っています
操作盤
スイッチを入れるだけで、契約時間になると通電し、雪が解けて受水盤の水温が15度になると
電気が切れます。
ロードヒーティングより断然熱効率が良いです。
0℃の雪と氷はは0℃の水になって、地下浸透しますので余分なエネルギー消費がありません。
ロードヒーティングは降雪に対し、余熱が必要ですし降雪が止んでもアフターアイドリングをして
雪を溶かしますので。地球を無駄なエネルギーで温めています。
0℃の雪と氷はは0℃の水になって、地下浸透しますので余分なエネルギー消費がありません。
ロードヒーティングは降雪に対し、余熱が必要ですし降雪が止んでもアフターアイドリングをして
雪を溶かしますので。地球を無駄なエネルギーで温めています。
操作盤の中です。
ブレーカー、MCC、水温センサー、サーマルが組み込まれています。
我が家の電気契約はドリーム8エコ(ピーク抑制型時間帯別電灯)10KVA
基本料金は月2,205円00銭
深夜電力は1kwh8円37銭
融雪槽を一晩フル稼働すると8H*8円37銭*5.4kkw=\361.6
これで、45日稼働させると\361.6*45D=¥16,272
1シーズンの融雪の電気使用料金になります。
電気融雪槽を60日間フル稼働させると、シーズン排雪を契約をしなくても雪の処理は行えます。
シーズン終盤には家の前には雪はありませんが
定年退職したら毎日が暇なので、15分程度スノーダンプで投雪して融雪槽を稼働させます。
基本料金は月2,205円00銭
深夜電力は1kwh8円37銭
融雪槽を一晩フル稼働すると8H*8円37銭*5.4kkw=\361.6
これで、45日稼働させると\361.6*45D=¥16,272
1シーズンの融雪の電気使用料金になります。
電気融雪槽を60日間フル稼働させると、シーズン排雪を契約をしなくても雪の処理は行えます。
シーズン終盤には家の前には雪はありませんが
定年退職したら毎日が暇なので、15分程度スノーダンプで投雪して融雪槽を稼働させます。
最近のコメント