函岳キャンプツーリング① ― 2013年07月22日
7月20日~21日にかけて、函岳の山頂にキャンプして利尻富士に沈む夕日と
オホーツク海から登る御来光を拝みに行ってきました。
過去に2回函岳に行っていますが、1回目はTDR125で9月に歌登のグリーンパークから4時に出発して日の出時間に間に合わずすでに太陽が昇っていました。
2回目はNC700Xで利尻富士に沈む夕日が望めたのですが、函岳を真っ暗な林道を1時間かけて下山しまし苦労しましたので、山頂でキャンプをして夕日と朝日を見ようと実行しました。
週間天気を気にしながら決行!
今回のルートは真っ直ぐに函岳に向かうのも味気ないので、夕張・富良野・美瑛周りで向かいました。
栗山~夕張清水沢~シューパロ湖~滝里ダム~ジェットコースターの路~
鷹栖町~鷹栖峠~剣淵町~士別市~名寄市~美深町~函岳
オホーツク海から登る御来光を拝みに行ってきました。
過去に2回函岳に行っていますが、1回目はTDR125で9月に歌登のグリーンパークから4時に出発して日の出時間に間に合わずすでに太陽が昇っていました。
2回目はNC700Xで利尻富士に沈む夕日が望めたのですが、函岳を真っ暗な林道を1時間かけて下山しまし苦労しましたので、山頂でキャンプをして夕日と朝日を見ようと実行しました。
週間天気を気にしながら決行!
今回のルートは真っ直ぐに函岳に向かうのも味気ないので、夕張・富良野・美瑛周りで向かいました。
栗山~夕張清水沢~シューパロ湖~滝里ダム~ジェットコースターの路~
鷹栖町~鷹栖峠~剣淵町~士別市~名寄市~美深町~函岳
キャンプ用品を含めたバニアケースの総重量は39kgになりました。
嫁さんよりはだいぶ軽いですが?
タイヤの空気圧は定格のF2.5kg/㎠、R2.95kg/㎠
付け替え道路の工事も最終段階で、下に見えるランガー橋も水没します。
解体費用がかかるのでこのまま水没です。
奥に新しい橋梁が建設中です。
ダムが一つできるとダム本体工事に加え、付け替え道路の工事が発生します。
このような橋梁や道路が観光資源になります。
25年前に架け替えた橋は、新しい付け替え道路の橋梁に代わっていました。
時の流れを感じます。現在の橋梁の位置に古い橋が架かっていました。
このあたりの眺めが一番いいです。沢に吸い込まれそうになります。
今年初の茹でとうきび、甘くておいしかったです。これが昼ご飯になりました。

デザートに愛すご飯
ちょっと塩気が効きすぎかな?
タブレットでFBにUPしようとしたら、うまくいきませんでした。
今日の夕食の仕入れを士別市の「いろは肉店」で士別産のサフォークロースラム
300gとアメリカ産のサガリとカルビ200gを仕入れました。
サフォークラムロースは100g460円 いい値段です。販売は6月から11月
これから登る目的地の函岳のレーダー施設が美深町の市街地から望めます。
確認できますでしょうか?
望遠の40倍で撮ってみました。
美深町はずれの国道40号からの入り口です。

ここから美深歌登スーパー林道の砂利道です。
函岳まで27km
ここから動画を撮ったのですが、あまりの振動にぶれるし、カメラのアタッチメントが緩んでしまいましたが、見てください。
ウェアラブルビデオの購入を検討中
函岳頂上まで15km地点、標高450m
函岳頂上まで10km地点、加須美峠の分岐点
下山してきたセローとすれ違いました。
顔を見たら、挨拶する余裕もなく疲労していたようです。

加須美峠からの分岐から函岳山頂までの動画
明日、下山の途中でクマの糞を発見するとは思いせんでした!
函岳頂上まで5km地点、レーダ施設が正面に見えてきました。
ここから頂上まで動画です。7月末なのに雪が残っています。

函岳駐車場に着きました、走行距離384km、標高1120m森林限界です。
函岳は標高1,129.3Mです。
函岳山頂ヒュッテと駐車場
私のほかにこの後に車が3台とバイクが2台来ました。
北海道開発局道北レーダ雨雪量計局舎
ここまで地下埋設で電気が来ているようです。
地下燃料貯蔵施設もありましたので緊急時の自家発電装置もあるようです。
360℃パノラマ
北向きに180℃パノラマ
美深町の市街地が下に見えます
函岳ヒュッテ前にテントを設営いました。トイレがあります。
今夜は、私一人だけのようです。
クマに遭遇しないことを祈ります。

明日このオホーツク海の方角から御来光が拝めるはずです。
左下が少し欠けたお月さんが
日本海側の夕方の雲海
雲が多くて利尻富士に太陽が沈んでくれませんでした。
中央にぼんやり利尻富士が見えます。
美瑛町市街の夜景です。
いい雰囲気の写真が取れたと思います。
NC700Xの車輪は砂埃で真っ白くなっています。
バイク雑誌で使えないかな!!
NC700X、月、テント、焚火
月を望遠で撮ってみました。
クレーターがかすかに確認できます、コンデジの限界かな?
やはり一眼レフですかね。
道の駅あぶた ウニ丼 ― 2013年07月15日
自動車学校卒業生のツーリングに参加してきました。
ウニが旬で食べに。日本海側は海水浴混んでいるので、これを避けるためあえて
太平洋側に
道の駅「あぶた」でうに丼を食べてきました。礼文産(噴火湾)のミョウバンうにが一折ついて
¥1,500安いです。
ルートは中山峠~仲洞爺~洞爺湖温泉街~道の駅あぶた~大滝きのこ王国~
美笛峠~支笏湖
ウニが旬で食べに。日本海側は海水浴混んでいるので、これを避けるためあえて
太平洋側に
道の駅「あぶた」でうに丼を食べてきました。礼文産(噴火湾)のミョウバンうにが一折ついて
¥1,500安いです。
ルートは中山峠~仲洞爺~洞爺湖温泉街~道の駅あぶた~大滝きのこ王国~
美笛峠~支笏湖
道の駅「あぶた」にて 参加車両7台
内ピンクナンバーのスクーターが1台 そのほかは全て大型自動二輪

うに丼の画像を撮り忘れましたので
去年、食べた時の画像で
丸山遠見望楼 ― 2013年07月13日
今日午後から丸山遠見望楼まで行っていきました
支笏湖経由で樽前山登山口7合目によって
樽前山登山口はソロバン道路の浮砂利でNC700Xではちょっときつかったです。
フラットダートなら問題なく50km/hで走行できます。
空気圧を30%ほど下げていきましたので、グリップはよかったです。乾燥路ですとパイロットロード3でも問題ないです。
次に履き替えるときはピレリーのスコーピオン・トライアルにしようと思います。
支笏湖経由で樽前山登山口7合目によって
樽前山登山口はソロバン道路の浮砂利でNC700Xではちょっときつかったです。
フラットダートなら問題なく50km/hで走行できます。
空気圧を30%ほど下げていきましたので、グリップはよかったです。乾燥路ですとパイロットロード3でも問題ないです。
次に履き替えるときはピレリーのスコーピオン・トライアルにしようと思います。
支笏湖湖畔 左から樽前山、風不死岳、恵庭岳
恵庭岳

樽前山、風不死岳

樽前山7合目登山口
樽前山の外輪山を望む
口無沼
丸山遠見望楼に行く分岐



丸山遠見望楼
丸山遠見望楼から千歳方面を望む
丸山遠見望楼から恵庭岳方面を望む
丸山遠見望楼から樽前山方面を望む
丸山遠見望楼から苫小牧方面を望む
山中牧場ソフトクリーム ― 2013年07月12日
NC700XとVT400S
無心にソフトクリームを食べる後輩
この時点で200km走行しています。
少し疲れが出ているようです。

今日のルート
支笏湖~美笛峠~大滝(きのこ王国)~ルスツ~ニセコパノラマライン~
裏ニセコパノラマライン~メイプル街道~毛無峠~札樽道
300km走行しました。
走行時間は13時から19時半
NC700Xの燃費はマッタリ走ったせいか35km/ℓも走りました。今季最高値です。
フォークガード ― 2013年07月06日
NC700Xにフォークガードを取り付けてみました。
効果のほどはわかりませんが、飛び石が当たることはないとは思いますが、走行中に虫が当たり、汚れるのが防げればいいかと思いまして
キタコ(KITACO) ミニフォークガード BLACK 500-9000100
保護用のゴム板と結束用のインシュロックコードが付いています。
取付は5分ほど
効果のほどはわかりませんが、飛び石が当たることはないとは思いますが、走行中に虫が当たり、汚れるのが防げればいいかと思いまして
キタコ(KITACO) ミニフォークガード BLACK 500-9000100
保護用のゴム板と結束用のインシュロックコードが付いています。
取付は5分ほど
取付前後
リアサスをノーマルに ― 2013年07月05日
先日のツーリングでフルバニアでコーナンリング中にバウンドしてセンタースタンドを
路面に接触させました。
オーバーレーシング(OVER RACING) ローダウンプレートキットで15mmダウンをしていたのですが、ノーマルに戻しました。
オーバーレーシング(OVER RACING) ローダウンプレートキット -15mm アルミ削り出し製 NC700X 59-21-03
プレートを外しリアアームをジャッキで調整して交換です。
路面に接触させました。
オーバーレーシング(OVER RACING) ローダウンプレートキットで15mmダウンをしていたのですが、ノーマルに戻しました。
オーバーレーシング(OVER RACING) ローダウンプレートキット -15mm アルミ削り出し製 NC700X 59-21-03
プレートを外しリアアームをジャッキで調整して交換です。
サイドスタンドもNC700S用からノーマルへ
前回、サイドスタンドのセンサースイッチの外し方を間違えて、破損しましたので
慎重に取り外しました。
NC700X用とNC700S用では3cmほど長さが違います。
NC700S用の部品番号は50530-MGS-D10 LD仕様も同じです。
X用は50530-MGS-D30
川湯温泉から帰還 ― 2013年07月03日
川湯温泉からの帰路のルートです。
川湯温泉~藻琴山~美幌~新佐呂間トンネル(ルクシ峠)~北見峠~
道央道経由で札幌
川湯温泉~藻琴山~美幌~新佐呂間トンネル(ルクシ峠)~北見峠~
道央道経由で札幌
藻琴山展望台PAで朝食
セイコーマートのおにぎりとラ王の袋ラーメンを食べました。
ハイランド小清水725からの屈斜路湖の眺望
左に硫黄山、正面には昨日寄った津別峠、眼下に屈斜路湖
ひがしもこと芝桜公園は、時期が遅く緑一面で残念でした。
道央道滝川IC付近で走行距離10,000kmを達成しました。
高速道路で停車が危険でしたので、深川ICを出て記念撮影。
この後再び、道央道に戻り帰路に着きました。
本日の走行距離400kmで二日間で900km走行しました。
雲海テラス~川湯温泉 ― 2013年06月30日
29日から30日にかけて道東の川湯温泉に一泊ツーリングに行ってきました。
一日目のルートはR274~トマム~狩勝峠~糠平湖~三国峠~石北峠~美幌~津別峠~川湯温泉
走行距離500km
一日目のルートはR274~トマム~狩勝峠~糠平湖~三国峠~石北峠~美幌~津別峠~川湯温泉
走行距離500km
ゴンドラの中から山頂駅とテラスが見えます
眼下に雲海が
雲海の上は絶好の天気
観光パンフレットに載るような、絶景の写真が取れました。
この日の出発時間は午前4時 気温が8.7℃
寒かったです。グリップヒーターをONにして走行
雲海テラスの気温はこの時14℃
体が冷えていたので、マッシュルームスープを飲み体を温めました。
¥800いいお値段です。輸送費がかかっていますから仕方ありませんね。


三国峠も快晴で絶景です。

前に勤めていた会社が施工した橋梁
私は工事担当ではありませんでしたが。
施工できる期間が積雪のために短く、架設完了までに2年かかりました。
ブルーベリーソフトクリーム 美味しい

水槽のヤマベ

下がヤマベ 上がオショロコマ

イトウが沢山

少し痩せているような気がしますが?

川湯温泉案内看板
旅館の前で
汚い足でがご勘弁を ツーリングの疲れが癒され気持ちがいいです。
お世話になった、欣喜湯の¥3,600の部屋です。(素泊り入湯税込み)
ツーリングには十分です。キャンプしなくてもいいですね。
欣喜湯の創業者の銅像がホテルの横にありました。
バイクは屋根付きの駐車場に入れてもらえます。

本日の走行距離500km、時間は10時間ほど
DAYTONA つかまりベルト ― 2013年06月28日
タンデム用にDAYTONAのつかまりベルトを購入しました。
5月に嫁とタンデムしたのですが、タンデムバーに慣れていなく腕が疲れたので
これを付けて高速をかなり出しましたが安心して乗っていたようです。
デイトナ(DAYTONA) 69813 つかまりベルト Mサイズ 69813
5月に嫁とタンデムしたのですが、タンデムバーに慣れていなく腕が疲れたので
これを付けて高速をかなり出しましたが安心して乗っていたようです。
デイトナ(DAYTONA) 69813 つかまりベルト Mサイズ 69813

SENA インカム ― 2013年06月27日
オートバイ用のインカムを探していましたが、条件としてはタンデムで使用でき、携帯電話の応答、ナビかFMラジオの音声受信ができるBluetoothの条件で機種を選定して、SENAのSMH5を購入しました。無線機も使用でいるようにSR10も購入しました。
SENA(セナ) SMH5-01 シングルパック(1台) スクーター&バイク用Bluetoothステレオヘッドセット&インターコム US輸入モデル
SENA(セナ) SMH5-01 シングルパック(1台) スクーター&バイク用Bluetoothステレオヘッドセット&インターコム US輸入モデル
フルフェイスとジェットに装着しました。
フルフェースヘルメットのマイクとスピーカーの装着状況
ジェットヘルメットへのマイクとスピーカの装着状況
SR10とアマチュア無線
SMH5とSR10で組み合わせではタンデムでナビ等の音声の共有ができませんでしたので、改めてSM10を購入しましたが、携帯電話と無線が同時に使用できませんでした。
SENA SR10 双方向無線機用Bluetoothアダプタ US輸入版
SR10でSONYのタブレットを利用してLTEでradikoを使用してFMラジオを視聴しましたが、時々バッファーが途切れてしまいました。
携帯ラジオを購入して音声入力をしましたが、USBで電源のパルスが電波に混入し
上手く受信することができませんでした。
最終的にはSMH5-FMを購入しようとしたのですが、国内ではすでに欠品状況でしたので、『セカイモン』を通してebayのオークションより購入しました。
結局、携帯電話の応答は重要視していませんので、あきらめてナビ音声(MP3再生としても使用)とレーダー探知機の音声、FMの受信に絞ることにしました。
タンデム時にはナビ音声が聞こえインカムとして使用できます。
SR10とSMH5-FMの組み合わせで落ち着きました。
他者との同時通話のインカムとしては実用上500mは大丈夫です。
バッテリーの持ちはナビ音声を聞いて8時間は持ちましたので、実用上問題がないです。
最近のコメント