函岳キャンプツーリング①2013年07月22日 20時14分

7月20日~21日にかけて、函岳の山頂にキャンプして利尻富士に沈む夕日と
オホーツク海から登る御来光を拝みに行ってきました。

過去に2回函岳に行っていますが、1回目はTDR125で9月に歌登のグリーンパークから4時に出発して日の出時間に間に合わずすでに太陽が昇っていました。
2回目はNC700Xで利尻富士に沈む夕日が望めたのですが、函岳を真っ暗な林道を1時間かけて下山しまし苦労しましたので、山頂でキャンプをして夕日と朝日を見ようと実行しました。
週間天気を気にしながら決行!

今回のルートは真っ直ぐに函岳に向かうのも味気ないので、夕張・富良野・美瑛周りで向かいました。

栗山~夕張清水沢~シューパロ湖~滝里ダム~ジェットコースターの路~
鷹栖町~鷹栖峠~剣淵町~士別市~名寄市~美深町~函岳



キャンプ用品を含めたバニアケースの総重量は39kgになりました。
嫁さんよりはだいぶ軽いですが?
タイヤの空気圧は定格のF2.5kg/㎠、R2.95kg/㎠



来春に試験湛水が始まる、シューパロ湖です。この景色も今年いっぱいです
橋の下に旧国道が見えます。



付け替え道路の工事も最終段階で、下に見えるランガー橋も水没します。
解体費用がかかるのでこのまま水没です。
奥に新しい橋梁が建設中です。




ダムが一つできるとダム本体工事に加え、付け替え道路の工事が発生します。
このような橋梁や道路が観光資源になります。

25年前に架け替えた橋は、新しい付け替え道路の橋梁に代わっていました。
時の流れを感じます。現在の橋梁の位置に古い橋が架かっていました。



上富良野町のジェットコースターの路
動画に残してみました。2倍速なので目を回さないようにお願いします。

このあたりの眺めが一番いいです。沢に吸い込まれそうになります。



鷹栖町の田んぼアートです。
昨年初めて見て、今年も見に来ました。






今年初の茹でとうきび、甘くておいしかったです。これが昼ご飯になりました。

デザートに愛すご飯
ちょっと塩気が効きすぎかな?

タブレットでFBにUPしようとしたら、うまくいきませんでした。



今日の夕食の仕入れを士別市の「いろは肉店」で士別産のサフォークロースラム
300gとアメリカ産のサガリとカルビ200gを仕入れました。
サフォークラムロースは100g460円 いい値段です。販売は6月から11月



これから登る目的地の函岳のレーダー施設が美深町の市街地から望めます。
確認できますでしょうか?



望遠の40倍で撮ってみました。



美深町はずれの国道40号からの入り口です。

ここから美深歌登スーパー林道の砂利道です。
函岳まで27km
ここから動画を撮ったのですが、あまりの振動にぶれるし、カメラのアタッチメントが緩んでしまいましたが、見てください。
ウェアラブルビデオの購入を検討中

函岳頂上まで15km地点、標高450m






函岳頂上まで10km地点、加須美峠の分岐点



下山してきたセローとすれ違いました。
顔を見たら、挨拶する余裕もなく疲労していたようです。

加須美峠からの分岐から函岳山頂までの動画
明日、下山の途中でクマの糞を発見するとは思いせんでした!

函岳頂上まで5km地点、レーダ施設が正面に見えてきました。
ここから頂上まで動画です。7月末なのに雪が残っています。

函岳駐車場に着きました、走行距離384km、標高1120m森林限界です。
函岳は標高1,129.3Mです。



函岳山頂ヒュッテと駐車場

私のほかにこの後に車が3台とバイクが2台来ました。


北海道開発局道北レーダ雨雪量計局舎
ここまで地下埋設で電気が来ているようです。
地下燃料貯蔵施設もありましたので緊急時の自家発電装置もあるようです。



360℃パノラマ

北向きに180℃パノラマ





美深町の市街地が下に見えます



函岳ヒュッテ前にテントを設営いました。トイレがあります。
今夜は、私一人だけのようです。
クマに遭遇しないことを祈ります。



B6君で焼き肉です。一人で焼き肉するにはちょうど良かったです。
結局、500gの肉と缶ビール850ccと焼酎を3合ほど胃に入れ、クマが怖いので
就寝
焼肉の臭いでクマが寄ってくるのではないかと心配です。

明日このオホーツク海の方角から御来光が拝めるはずです。
左下が少し欠けたお月さんが




日本海側の夕方の雲海
雲が多くて利尻富士に太陽が沈んでくれませんでした。



中央にぼんやり利尻富士が見えます。



美瑛町市街の夜景です。



いい雰囲気の写真が取れたと思います。
NC700Xの車輪は砂埃で真っ白くなっています。
バイク雑誌で使えないかな!!
NC700X、月、テント、焚火



月を望遠で撮ってみました。
クレーターがかすかに確認できます、コンデジの限界かな?
やはり一眼レフですかね。









コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://lupinus.asablo.jp/blog/2013/07/22/6912304/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村