エアコンの日除けパネルは雪除けになる!2014年12月01日

エアコンに積雪対策で日除けパネルを取り付けました。
エアコンに日射が当たらないようにしてエアコンの効率を上げる商品ですが
北海道では雪の滑落を促進して積雪対策になります。
また室外機の劣化防止にも役だつ商品です。
値段も¥5,000ほどで、本格的な商品よりお安いです。







スノーダクトのスガモリ、漏水対策2014年10月15日

太陽光発電設置で今冬に発生した、スガモリ対策のために
スノーダクトドレンにダクトカバーを設置しました。
とりあえず、これで寒気の直撃を予防し、雪が積もってから屋根に上りダクトカバーに断熱材として
雪を載せてダクトの凍上を防ごうかと思っています。
取り付けたスノーダクトカバーは大栄建工(株)ポリの助Eタイプを17本使用しました。
材質が透明で従来のマテリアル社製ダクトカバーより耐候性がありそうでダクト内のゴミの確認が容易です。






近隣の山の紅葉も最盛期です。
葉が散って飛んで来れば、ダクトを詰まらせる原因になります。

太陽光発電設置で屋根からスガモリ・漏水2014年10月10日

昨年3月に太陽光発電を設置した物件で、今年2月にスガモリが発生
パネル下のルーフドレンに積雪がなく保温効果がなくなり昼間の暖気の融水で
ドレンが徐々に凍結し、屋根板金のハゼから漏水
建物の被害が78万、内装・断熱材の入れ替えなど
入居者の水濡れ物損被害が20万ほど
施工業者の責任賠償保険は施工部分が原因での事故しか保険が適応にならないそうです。
業者と保険会社で現場立ち合いをしましたが、支払いは無理とのこと
建物にかけている火災保険で支払いができました。
積雪前に対策をしなければなりません。










他の業者で施工した物件の太陽光発電は、標準でルーフドレンにダクトカバーが設置されていました。


防犯カメラに不具合2014年07月28日

物件にWwb対応の防犯カメラを10年前からBフレッツで開通させて設置しているのですが
無線ルーターを最新のn/b/g/a対応の機種に変更しら、繋がらなくなりました。
エントランスは有線ですので繋がっています。
駐車場のカメラはWi-Fi  エントランスのカメラは有線でPoE給電
3週間前からいろいろやっていますが、繋がりません。
結局、Wi-FiカメラのSSIDの設定名称の小文字と大文字を間違えて入力していました。
初歩的なミスでした。
10年間使用してそろそろ耐用年数かと思いますが、頑張っています。
いいカメラだったのですが、今は生産しておりません。もう一度、再販してくれないかな!


Wi-Fiと各部屋に有線LANを引いてインターネット接続料を希望入居者から頂いておりましたが、今年から無料にしました。
最近はPCを所有してインターネットに繋ぐ方よりスマートフォンがほとんどで需要がなく、インターネット無料接続にしました。スマホのパケット代が節約できます。
防犯カメラは、Bフレッツで常時つなげて契約しておりますので、通信固定費は変わらないです。







退去後の入居対策2013年12月23日


美しが丘の物件で12月に入り、退去がありました。
新築から9年半住んでいただきました。独身男性ですが結婚を機に広いお部屋を契約したようです。奥さんになられる方のお腹には新しい命が、3人となると1DKでは少し狭いですから、
結婚で退去する人はこれで4人目になりご縁のある物件かと思います。

退去すると出費がかかりますし、見込みの収入が減ります。
水回りの清掃費、クロスの張替え、次の入居者が入るまでの家賃、仲介手数料広告費、
鍵の交換などを含めると40万ほど減です。
これらを含めると家賃を10%下げても継続して入居していただいたほうが、私の労力もかからなくて得です。
しかしながら結婚退去ですと引き止める材料がありませんので

次の入居に向けて対策を講じなければいけません。

照明器具の取り付け
新築時は取り付けてはおりませんが、入れ替わり時に入居者の初期費用を抑えるためにと付けています。また、夜の内覧が多いので部屋をよく見ていただくために
部屋に温かみを持たせるために電球色のリモコン付き蛍光灯シーリングを取り付けています。
直付けシーリングは天井を高く見せます。

寝室は調光機能があるペンダント
光源を床に近づけてリラックス効果が期待できます。

便座も新しい温水洗浄暖房便座に交換


仲介業者などにカギをコピーされる心配がありませんし、入居者にもカギは1本しか出しませんので事故が極めて少なくなります。管理会社が知らない第3者にカギが渡ることはありません。
入居者にカギの必要な同居人が増えたt場合は、必ず連絡があります。

浴室換気扇のスイッチを電子タイマー式に交換
共同住宅は浴室を24時間換気するのですが、この物件ではトイレを24時間換気にして居室の湿気をトイレ換気扇で排気しています。
浴室で24時間換気をすると入浴中に寒気が入りますので入浴後、結露防止のためにタイマー換気扇を使用していただくようにお願いをしています。


太陽光発電4.77Kw設置完了2013年08月15日

5月下旬に3基目の太陽光発電4.77Kwの設置工事か完了しました。
高さ制限の関係からパネル1段3列の設置になりました。
順調に発電を開始、ひと月550kwhを発電し売電金額も2万円を超えています。

パネルの設置状況

施工図面

補助金のほうも先月末に166,950円振り込まれました。
札幌市の補助金の申請も提出し105,000円振り込まれる予定です
中古のオフロードバイクを買う足しにしようかと思います。








駐輪場に自転車スタンド2013年08月01日

物件の駐輪場に自転車スタンドを設置しました。
現在は2台しかありませんが、台数が増えた時のためにきちんと整列して駐車していただけるように
設置しました。右端はバイク用に空けけておきました。
設置した製品は、アイリスオーヤマの製品です。2台用と3台用を組み合わせて5台分です。

こんな感じで設置

コンクリートアンカー8mmで固定



温水洗浄便座が送料込で安い2013年07月28日

入居率アップのために物件の空き部屋に取り付けしました。 送料込みで¥13,000は安いです。9台目の購入です。

4月の発電量2013年04月24日

3月に設置した9.2kwの太陽光の発電量が1,003kwありました。
売電金額で1,003×42円=42,126円
売電をするために基本契約が従量電灯B(21)から従量電灯C(31)に変更になりました。
基本料金が488円25銭から3,580円5銭に上がりましたが、使用電力量が約100kwhから
33kwhまで少なくなりました。昼間の発電のおかげです。
買電額が2,444円から3,863円に上がりましたが、それを補うだけの売電がありました。
5月の発電量が楽しみです。


13年前に設置した京セラの4.35kwの売電量が同月で247kwh昼間使用分を加味して
発電量は300kwhとすると出力2.1倍で発電量が3倍です。
13年の経年劣化で変換効率と発電量が落ちているようです。
現在、取り付けたものも12年後にどのくらいまで、落ちるでしょうか。
ハンファーのメーカー保証は12年間で90%の出力保証がついています。





太陽光発電 3基目4.77kw契約2013年03月31日

太陽光発電 3基目 4.77kwを契約しました
工事費¥2,100,000
ゴールデンウェーク前に工事予定です。
すでにJ-pecへの補助金申請も受理され申請金額は¥166,950の受理決定通知書をいただきました。
4月からの申請は、35,000円/kwから20,000円/kw、
売電価格は¥42から¥38に減額される予定なので、何とか間に合ってよかったです。
札幌市の25年度補助金申請も4月に募集があるのでそちらも応募してから、着工したいと思います。補助金予定額¥120,000
210万円は2.7%の全額ローンで2万円を120回払いです。
年24万円の支払い、年間予定売電量21万円、3万円のマイナスですが11年目から
年21万円の利益になる予定です。
表面利回りは21÷(210-16.7-12)×100=11.29%


設置する物件は、第一種中高層住居専用地域にあります。
建物は3階建て軒高が8.97mありますので、パネルを設置して10mを超えると日影斜線規制を考慮しなくてはなりませんので、10m以下で設置します。
そのため今回は、パネルを1段×6列×3基でパネルが18枚になります。
18×265wで4.77kwの発電容量です。


簡易書留で届いた、補助金申込受理決定通知書です。
申請金額は¥166,950になります。





にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村