TDR125 33,333.3km ― 2012年09月01日 15時39分
本日、2012年9月1日
TDR125の積算計が3度目のぞろ目になりました。
乗り出しから2年と6か月目です。
NC700Xを増車したため、次のぞろ目は、いつになるでしょうか?
TDR125の積算計が3度目のぞろ目になりました。
乗り出しから2年と6か月目です。
NC700Xを増車したため、次のぞろ目は、いつになるでしょうか?
33,333.3kmでブレーキをかけたのですが、止まりきれずに.4が少し見えてしまいました。バックしようと思いましたが、危険なのでやめました。
(バックしらら戻るかわかりませんが)
(バックしらら戻るかわかりませんが)
本日のルート
R230中山峠越え~京極~ニセコ町~ニセコパノラマライン(道道66)~
裏ニセコパノラマライン(道道604)~小沢~稲穂峠(R5)~銀山(道道1022)~
赤井川(道道36)~冷水峠~道道753~道道956フルーツ街道~小樽環状線~
天狗山~R5~朝里温泉(道道1)~定山渓温泉~R230 帰宅
ニセコパノラマライン日本海側から望む岩内町
その先に北海道電力・泊原子力発電所
道道36号冷水峠から望む、赤井川村
この峠の下に今年、冷水トンネルが開通したので、この峠も近年の内に
通行止めになることでしょう
天狗山から望む、小樽港
13:00発の新潟行のフェリーが出向しています。
180度パノラマ画像
今日の昼食は、なると屋・朝里本店で
ザンギ丼を食べました。¥750
甘辛酢のたれが、ご飯にかかり、おいしく頂きました。
テイクアウトで半身揚げを一つ。晩酌の肴に
イエローバード ― 2012年09月02日 18時12分
9月2日今日は、自動車学校の卒業生チームの
イエローバードの方たちと初ツーリング
8:30集合でした。15分前に着いたら、1台
時間になると8台集まりました。
カワサキが3台、ホンダ2台、ヤマハ2台、ドォカテイ1台
女性が3人

思ったより早く、12時前に到着
皆さんは、卵かけごはん
私は、少々お腹が空いていたので、地鶏親子丼
画像を取り忘れましたので、ホームページがら拝借しました。


奥さんのお土産に卵プリンと味付きウズラ卵を買った抽選券で、卵が20個あたってしまいました。こんな時に限って、TOPケースを外してきてるんです。
仕方なくバッグに入れて、リヤシートにネットで押さえてきました。
破損が2個だけ、あの運転で?
本日のルート
R453で支笏湖~R276で苫小牧~R36
道道86四季彩街道で三階滝~R276で喜茂別~R230 帰宅
本日の走行距離
208km
所要時間
7時間56分
発煙筒の代替品 ― 2012年09月03日 21時06分
NC700X サービスマニュアル 購入 ― 2012年09月04日 22時26分
NC700X DCTのサービスマニュアルを楽天市場で、購入しました。
これから用品の取り付け、メインテナンスで必要になりますので。
特にカウルなどの脱着には、必需品です。
全375ページのマニュアルの厚さに驚きです。
長い付き合いになるといいですが?
![]() ホンダ車輌のNC700XとNC700S(RC63/RC61)専用のサービスマニュアルです。メンテナスの際には必要... |
TDR125 オートルーブスーパーRS ― 2012年09月05日 19時04分
ETC購入 軽四登録で自主運用 ― 2012年09月06日 19時20分
ETC購入しました。年に何回も使用しないのですが、先月バイクで高速に乗ったら料金所の通過が面倒だったので。それにしても二輪用は高いですね3万はします。
軽四輪登録してバイク2台と自家用車で運用しようと考えています。
機種は三菱重工のMOBE-600
アンテナ分離、音声案内、
![]() 最安値ETC車載器!再セットアップ無料【三菱重工 MOBE-600PB】アンテナ分離型/音声案内タイプ... |
TDR125 ETC取付 ― 2012年09月08日 22時05分
道北ツーリング 1泊2日 1日目 ― 2012年09月09日 21時48分
9月9日~10日で道北に行ってきました。
9日のルート
札幌IC~深川IC~R275朱鞠内湖経由で風連町~R239興部~R238東浦~
宗谷岬を通らず道道1077~R40戻り、稚内入り
道の駅
109 No.68 にしおこっぺ花夢
110 No.29 おこっぺ
111 No.53 おうむ
112 No.28 マリーンアイランド岡島
113 No.54 さるふつ公園
114 No.114 わっかない
これで北海道・道の駅は制覇しました
走行距離 488km
15年前に工事した、深川留萌道深川ICの農業用水路とJR函館本線を渡る、高架橋
旧JR深名線第三雨竜橋梁
相変わらず美しい橋です。橋梁架設工事をしていたので、当時の苦労がうかがえます。深名線が廃止になる前に列車が走るのを見たのを覚えています。
その頃、添牛内から先は砂利道でした。
昼食はにしおこっぺ道の駅でエゾシカ丼
甘辛の味噌だれで、意外に臭みもなくおいしく頂きました。
さるふつ公園・道の駅でこけももソフトクリーム
20年前に架けた潮見橋、R40号稚内終点のT字路
この工事の時に南西沖地震があり、稚内も結構揺れたのを覚えています。
今は、JFEになった豊平製鋼株式会社製作で岩田組施工

北防波堤 土木遺産です。美しいです。
部屋の様子
どしゃ降りで、服が濡れてしまい干しています。
一泊朝食込¥4,500
どしゃ降りで、服が濡れてしまい干しています。
一泊朝食込¥4,500

最北の駅・稚内
今年から道の駅と併設されています。
昔の古い駅舎が懐かしい。新しい駅は、ずいぶん簡素化されていました
走行距離 488km
最近のコメント