苫小牧周辺の林道を探索 ― 2015年06月14日
積雪の林道をセローで ― 2014年11月01日
三連休の初日ですが一日だけ天気がよさそうなので
中山峠を越えて喜茂別・ニセコ・蘭越町の林道を散策してきました
今日の林道・貝川線はやばかったです。
クマの糞を三つ発見しました。距離も20kmと長くビビりました。
峠には先日の積雪が残っていましたが、国道はドライでした。
しかし、トンネル内は融雪剤で路面が白くなっていました。
中山峠を越え喜茂別寄りから中岳線に入ります。
稜線を超えるあたりで積雪30cm、ワダチを一本橋の様に走行して
少々疲れました。センターを走行するとフロントタイヤがとられ転倒しそうになります。
稜線を越えたあたりから羊蹄山
望羊の丘から羊蹄山、山頂に少し積雪があります
R230から京極町R276のルート
道道66から道道343に抜けます
この時期の林道は枯葉が落ちていますが、見通しがいいので走りやすいです
この時期の林道は枯葉が落ちていますが、見通しがいいので走りやすいです
途中にコテージ群が草刈りはされているの管理はされているようです
道道66から道道343のルート
道道267名駒から貝川線に入りR5線田下に抜けました
貝川線は結構長くて20kmほどありました。整備された林道でした。
道道267側入り口
途中の川と沢がきれいでした
この後、クマの糞を三つ発見、林道の距離も長く、久しぶりにビビりました。
国道5号線側の入り口
道道267名駒から貝川線に入りR5線田下までのルート
真狩でタンクがリザーブに入り給油
羊蹄山に傘雲がかかっていました。日が暮れる4時前に帰宅
歌島林道(歌島高原) ― 2014年10月25日
早月林道 通り抜けできず ― 2014年08月16日
前回、洞爺湖財田から早月林道を抜けられなかったので大滝北湯沢から入ってみました。
北湯沢から入ると東湖畔林道の看板あるので、ここは東湖畔林道の終点のようです。
十字路を右折すると早月林道です。
テレメーターの中継所です。
一本目の倒木は乗り越えることが出来たのですが、
無理でしたので引き返しました。林道走行にノコとナタは必須ですね。
本日のルート
道道695号の近くに1986年廃線になった胆振線の跨道橋が残っていました。

最後に塗装工事したのは1977年9月 施工会社は建設塗装工業
北郷林道 ― 2014年06月26日
東湖畔林道~北郷林道へ入り、大滝まで走行しました
めずらしい林道の十字路交差点です。
左折すると早月林道のようです。
右折すると北湯沢
早月林道には通り抜けない通知看板が
その先を行き左折して北郷林道に入ります。
展望が開け、ホロホロ山かな?
R453大滝のホクレンスタンド手前の道南バス営業所に出てきました
走行距離は270kmになりました。
半分は砂利道で足腰に疲れが
早月林道は秋に挑戦します。林道は葉が落ちた秋が走りやすいですから
夏はジャングルで虫が多くて
東湖畔線 ― 2014年06月25日
早月林道が通行止めでしたので
洞爺湖畔側の入り口がわからず、壮瞥町 道の駅そうべつ情報館iから大滝に500mほど先から左折して農業用道路に入りました。
道道2号線と132号線の分岐の500mほど手前に森と木の里センターの案内看板
森と木の里センターは立ち入り禁止になっていました
1kmほど進んで東湖畔線の青看板
途中の開けた所からの展望
展望台です。整備がされていません
展望台からのロケーションはあまりよくありませんでした。
基礎下の木が伸びすぎています、建設当時は良かったのかもしれません
道道560号~早月林道 ― 2014年06月24日
6月22日に洞爺湖周辺の民有林道を探索してきました。
560号先の林道は抜けることができませんでした。
ぐるぐる回って洞爺村、水の駅まで抜けてきました。
留寿都市街からR230を左折し道道560号 仲洞爺留寿都線
富丘牧場から湖畔まで抜ける途中で景色が開けます。
昭和新山の先に駒ケ岳が見えます。
左から昭和新山、洞爺湖、その先に有珠山
湖畔に下ってきて看板が気になったので振り返るとラリー走行禁止の看板n
先に進むと「全日本ラリー選手権 2014ARKラリー洞爺」開催交通規制予告看板がありました。
道路わきの草刈りがきれいに行われていたわけです。
走りやすかったです
●日程:7月4日(金)〜6日(日) ●開催地:北海道虻田郡洞爺湖町 ●総距離:約380km ●SS路面:グラベル ●主催団体:アーク・オートクラブ・オブ・スポーツ(TEAM ARK)
富丘牧場途中の道道560号、この先500mで砂利道
湖畔に出る手前で石碑が
後ろを振り返ったら墓地がありました。洞爺湖が眺められる丘です。
仲洞爺財田を左折して早月林道に入ります。
落石のため通行止めです。
5月に通り抜けをしたライダーの情報があったのですが、残念
秋に再挑戦をしたいと思います。
民有林道蘭越・磯谷線 ― 2014年06月03日
最後はR229を北上し民有林林道蘭越・磯谷線を越えました。
全線舗装路でロードバイクでも通行が可能です。
蘭越方面 羊蹄山が望めます
雷電海岸方面
尻別川沿いの水田が輝いています
道道267号の入り口
先日の全走行奇跡
走行距離は440km






























































































最近のコメント