63 びえい「丘のくら」2012年06月27日

No.97 びえい「丘のくら」
「丘のくら」は、大正初期に建設された美瑛軟石づくりの石倉庫を改装したもので、美瑛産カラマツを使用した温もりのある内装に、美瑛産にこだわったソフトクリームやコロッケなどの軽食、農産加工品や町内にアトリエを持つ方々の芸術品を販売しています。2階部分はイベントスペースとなっており、美瑛に縁ある方々の写真展や個展などが定期的に開催されています。





64 ひがしかわ「道草館」2012年06月27日

No.86 ひがしかわ「道草館」
ひがしかわ「道草館」は、日本最大の大雪山国立公園の玄関口に位置し、北海道第2の都市である旭川市と旭岳・天人峡温泉を結ぶ道道旭川旭岳温泉線沿いに位置しています。地元特産品等の販売やインフォメーションフロアには、東川の見どころやイベント情報などをビデオやパソコンにより紹介しており、のんびり休憩していただけます。





65 あさひかわ2012年06月27日

No.66 あさひかわ
道の駅「あさひかわ」は、JR旭川駅の南側に位置し、旭川から富良野を経由して日高地方へ向かう一般国道237号に接しています。
付近には、郷土博物館がある「大雪クリスタルホール」、アイスホッケーなど様々な催しが行われる多目的施設「大雪アリーナ」、三浦綾子作品『氷点』の舞台となった「見本林」や「三浦綾子記念文学館」等の施設があります。




66 とうま2012年06月27日

No.48 とうま
四季折々の当麻町の特産品を販売している当麻町物産館「でんすけさんの家」。中に入ると数々の特産品が並ぶ販売コーナーがあります。また、無料休憩コーナーが設けられており、ドライバーの疲れを癒してくれます。国道39号沿い当麻町市街入口に建つ道の駅「とうま」で、でんすけすいかの名前の由来を是非ご自分で確かめてください。





67 しらたき2012年06月27日

No.83 しらたき
 「道の駅」が所在する遠軽町は旭川市から端野町に至る国道333号と平成14年3月に開通した国道450号が東西に横断している。「道の駅」は国道450号沿いにある白滝PAに位置しており、周辺には高原キャンプ場や北大雪スキー場などアウトドアフィールドがあり、さらには北大雪の雄大なロケーションを楽しむことができます。
この施設は特産品の販売などを行う売店や食堂機能を備えているほか24時間使用できる休憩スペースも確保しており、快適な利用とドライバーの疲れを癒す施設となっています。
また、高規格幹線道路である旭川紋別自動車道沿いに位置し、オホーツク圏への玄関口としての役割を担う「道の駅」となります




68 まるせっぷ2012年06月27日

No.15 まるせっぷ
国道333号沿いにある三角屋根の道の駅「まるせっぷ」は、オリジナリティあふれるウッドクラフトと、グランドピアノの自動演奏が響く駅。グランドピアノや販売されているウッドクラフトには地元の木材が使用されています。
またこの駅の自慢は、コンサートホールにも使われるほどの音響の良さ。建物内部に木を多用し、天井までの吹き抜けとなっているので音響効果にすぐれ、これまでにピアノやチェロ、ヴァイオリンなどのコンサートが開かれ好評を得ています。




69 おんねゆ温泉2012年06月27日

No.24 おんねゆ温泉
国道39号沿いにある道の駅「おんねゆ温泉」は、大雪観光圏と阿寒・網走・知床観光圏を結ぶ中継地点であり、周辺には歴史ある温泉街「温根湯温泉」があります。
見どころは、からくり人形と世界最大級のハト時計を組み合わせた、高さ約20mのシンボルタワー「果夢林」。時報に合わせ、さまざまな楽器を手にした森の妖精が踊りはじめると、羽の長さ約2mという大きなハト「ポッポちゃん」が登場します。





70 メルヘンの丘めまんべつ2012年06月27日

No.79 メルヘンの丘めまんべつ
 「道の駅」が所在するメルヘンの丘は、道東の主要都市である北見・網走間を結ぶ国道39号沿いに位置しています。網走湖を望めるほか、周辺には地平線が身近に感じられる丘陵地があり、夕陽や四季折々に見せる風景は、アマチュア・プロ問わずフォトポイントとして有名です。
平成13年4月にオープンした「メルヘンカルチャーセンター」は、地元産の農・畜産物の加工を行う研修室や、屋内多目的広場があり、多くの人に利用されています。また、アンテナショップでは地元特産品等の販売や食堂機能、情報提供機能を確保しており、屋外では芝生地やバラを中心とした花壇、四阿を設置し、リラクゼーションできる施設となっています。





71 流氷街道網走2012年06月27日

No.105 流氷街道網走
カモメが飛びかい、漁船が行きかう網走川河口に位置し、オホーツク海や知床半島を一望できる道の駅「流氷街道網走」。観光情報を始めとした地域の多様な情報発信や、地元の農水産加工品の販売などを行っており、冬期間は流氷砕氷船「おーろら」の発着場として流氷観光の拠点にもなります。また、市内には「オホーツク流氷館」「博物館網走監獄」など多くの観光スポットがあります。




72 サロマ湖2012年06月27日

No.51 サロマ湖
国道238号沿いサロマ湖ラインの真ん中に建つ道の駅「サロマ湖」は、オホーツク沿岸の観光拠点施設の役割を担っており、物産館「みのり」を併設し、充実した観光情報の提供や、町内やオホーツク海沿岸の特産物を多数揃えております。また、道の駅周辺は、体験農園、ふれあい牧場、林間広場などがあり、娯楽施設としても楽しめます。





にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村