ラッシュ、ヘッドライトをHIDに交換 ― 2012年03月08日 17時44分
HIDのキット
バルブ拡大
H8のLEDバルブ
左がPIAAの高効率バルブ35W
右がLEDバルブ6W
右がLEDバルブ6W
取り付け前
バルブがヘッドライトユニットの」中に入っていて
防水構造になっていました。加工しなければ取り付けできません。
バルブがヘッドライトユニットの」中に入っていて
防水構造になっていました。加工しなければ取り付けできません。

ヘッドライトユニットの蓋です。

コネクターの入る28φの穴をドリルで開けました。
コネクターを通して、ゴムブッシュを羽目ましたが、穴が大きすぎたようです、シリコンコーキングで防水処理します。
左側は、24φで穴をあけコネクターが通るだけの切欠きを付けました。
左側は、24φで穴をあけコネクターが通るだけの切欠きを付けました。
元に戻してバラストをつなげば完成です。
念のためにもう一度、シリコンコーキング処理をしました。
右側
左側
右側がPIAAのバルブ、ヘッドライト&フォグランプ
左側がHIDバルブ、LEDのH8バルブ・フォグライト
かなり白いです。
フォグライトは光点がずれているので機能は期待していません。
左側がHIDバルブ、LEDのH8バルブ・フォグライト
かなり白いです。
フォグライトは光点がずれているので機能は期待していません。

交換前

HID交換後
あきらかに青白く光量が増しています。
フォグライトは、やはり光点がずれて上方への光がカットされずに拡散しています。これでは濃霧、吹雪には使えません。
デイライトとドレスアップとして使用します。
あきらかに青白く光量が増しています。
フォグライトは、やはり光点がずれて上方への光がカットされずに拡散しています。これでは濃霧、吹雪には使えません。
デイライトとドレスアップとして使用します。
交換前
HID交換後
居間の照明をLEDに交換 ― 2012年03月09日 19時08分
居間の照明をLEDに交換しました。
LED照明も値段が下がりました。
楽天市場コジマでNEC-HLDC9081
(¥20,1000送料込、希望小売価格¥80,475)
インバーター80W電球色からLED65Wへ
LED照明も値段が下がりました。
楽天市場コジマでNEC-HLDC9081
(¥20,1000送料込、希望小売価格¥80,475)
インバーター80W電球色からLED65Wへ
左がLED
右がインバーター・ツインパルック80W
右がインバーター・ツインパルック80W

LED全灯点灯状況

蛍光灯・全灯

LEDリラックスモード(電球色)16W
画像よりかなり暗いです。
画像よりかなり暗いです。

LEDナチュラルモード(昼光色)65W
眩しいくらい明るい。
電球色では蛍光灯の方が明るいです。電球色が好みですが、
暗いのでナチュラルモード60%調光で使用することにしました。
消費電力は40Wぐらいでしょうか?半分節電ができると思います。
眩しいくらい明るい。
電球色では蛍光灯の方が明るいです。電球色が好みですが、
暗いのでナチュラルモード60%調光で使用することにしました。
消費電力は40Wぐらいでしょうか?半分節電ができると思います。
使用時間が長いので!
そのほか階段・廊下・玄関・トイレ・風呂・洗面所をLEDに変更しました。
15K程の出費になりましたが、どのくらいで元が取れますでしょうか。
元が、電球色の蛍光灯でしたので一灯当たり17W~半分の9W程に
なりました。
15K程の出費になりましたが、どのくらいで元が取れますでしょうか。
元が、電球色の蛍光灯でしたので一灯当たり17W~半分の9W程に
なりました。
ホームサーバーがダウン ― 2012年03月11日 18時47分
ホームサーバーがダウンしました。
電源を入れて1日たつと、突然電源が落ちています。
ファイルサーバーと防犯カメラの映像を3年間撮り続けて稼動し、ついにダメになりました。原因はわかりませんが、たぶん電源かと思います。
ベアボン R11S4MI-BA( Atom330+945GC)を余っているHDD・メモリーで組立WindowsHomeServer2003をインストールして2年、昨年2011にインストールしなおして使っていました。
電源を入れて1日たつと、突然電源が落ちています。
ファイルサーバーと防犯カメラの映像を3年間撮り続けて稼動し、ついにダメになりました。原因はわかりませんが、たぶん電源かと思います。
ベアボン R11S4MI-BA( Atom330+945GC)を余っているHDD・メモリーで組立WindowsHomeServer2003をインストールして2年、昨年2011にインストールしなおして使っていました。
早々に代替機を探していましたら、サーバー用の格安のPCを見つけました。
富士通 PRIMERGY(プライマジー) MX130 S2
NTT-X Store にて 14,800円 。
http://nttxstore.jp/_II_FJ13853359
IXL オイル添加剤で不具合 ― 2012年03月21日 13時03分
2月末に2万5千km走行したラッシュを12か月点検にだし、エンジンオイルに添加剤を入れた2週間後にオイルランプが付、オイル量を確認したところフル状態。
その後、3キロほどで今度はオーバードライブのランプが点滅、職場まであと3キロのところでエンジンから異音が発生しましたが、何とかなると思い、職場まで走らせました。
メタルがいった感じがしたので、ディーラーに電話したら留守番電話で月・火と連休です。
JAFを呼んで、仕事帰りにトヨペットにレッカーしてもらいました。
その後、3キロほどで今度はオーバードライブのランプが点滅、職場まであと3キロのところでエンジンから異音が発生しましたが、何とかなると思い、職場まで走らせました。
メタルがいった感じがしたので、ディーラーに電話したら留守番電話で月・火と連休です。
JAFを呼んで、仕事帰りにトヨペットにレッカーしてもらいました。
フルタイム4WDですので、4輪持ち上げになります。
一つでもタイヤが動くと駆動系にダメージが出ます。
水曜日の午前中にサービスに連絡が取れましたので、点検をお願いし夕方連絡が来て、オイルパンを取り外したので一度確認してくださいとのこと。
確認するとオイルは水あめのようになっていました。
これでは、オイルパンの底から吸い上げようとしてもオイルストレーナーが目詰まりを起こし、吸ってくれません。
不具合の報告が
http://www.and-power.com/ixl_direction.html
ご注意ください |
トヨタ純正キャッスルオイル(鉱物系、モリブデン配合、API:SN、ILSAC:GF-5、SAE:0W-20)において、 IXLを添加するとゼリー状の物質が生成される事象が報告されました。 同オイルへの添加はお控えいただきますようお願いいたします。 |

ディーラに行ったらエンジンの載せ替えの見積もりが¥450,000
パーシャルエンジン340,000+工賃110,000その他補機類がかかるかもしれないので¥500,0000
奥さんに相談したら直せと言われましたが??大金が
一晩考えて、とりあえずエンジンは回るし、載せ替えはいつでもできるのでこの年度末のサービスの混んでいる時にやらなくても!!
ダメもとで、フラッシングとオイル交換、ストレーナーとオイルパンの洗浄だけで元に戻すことにしました。¥44,000と載せ替えの10%
なんと、何もなかったかのようにエンジンは復活しました。
これは新車時にマイクロロンを添加していた効果ではないでしょうか?
最近のコメント