SENAのSMH5-FMのバッテリー交換 ― 2016年10月01日 10時55分
4年ほどSENAのSMH5-FMを使用しているのですがバッテリーが3時間しか持たなくなり、
バッテリーを交換しました。
バッテリーはamazonで¥1,360で購入 3.7V400mAh
トルスクルT8星形のネジを3本外せば簡単に裏蓋が外れます
よく見ると配線の赤・黒が反対なので細いマイナスドライバーを差して入れ替え
後はゴムパッキンに注意して元に戻せば完了
FMラジオが連続7時間受信できるようになりました。
パンク修理キット使ってみました ― 2016年10月02日 10時50分
Givi/ E470にLEDストップランプ取付 ― 2016年10月03日 11時12分
GIVI・E470のトップケースに後付ランプキット(LEDタイプ)を取り付けました。
視認性を向上して追突防止
Vストローム650ABSにジビのトップケースE470が付いてきたのですが、後付けで
ストップランプが取りつけられるようなので、ウェビック注文
ストップランプのレンズがスモークになっているので赤のレンズも発注
<a href="http://www.webike.net/af/1394406/o0ivDEv6AfnbtPt7qjle/">
GIVIジビ/後付ランプキット(LEDタイプ) S450 E470用オプション E470</a>
GIVIジビ/後付ランプキット(LEDタイプ) S450 E470用オプション E470</a>
<a href="http://www.webike.net/af/20352993/o0ivDEv6AfnbtPt7qjle/">
GIVIジビ/【補修部品】リフレクター (中央)裏紙付 [Z744R] E470</a>
GIVIジビ/【補修部品】リフレクター (中央)裏紙付 [Z744R] E470</a>
Vストローム650ABSにH4/LEDバルブ取付 ― 2016年10月04日 11時26分
Vストローム650ABSのヘッドライトのバルブをLEDに交換
LEDもかなり安くなっています。
AmazonでH4球2個セットで¥ 4,599
ハロゲンと比べると白いです。ポジションのスモールがかなり赤く見えます
ソケットの金具が黒いので消灯時はリフレクターが黒っぽくなりますが
走行中は常時点灯なので
ロービーム下がLED
配光カットもきれいに出ています。横に光が良く広がっています。
ハイビーム
H4ハロゲンと比べると光源位置がずれていません
取り付けは先に黒いソケットの金具をツメで止め、防水キャップを取り付け
LEDねじ込んでコネクターを差し込んで終了
KIJIMAキジマ:グリップヒーター GH07 ― 2016年10月05日 12時18分
Vストローム650ABSにキジマのグリップヒータを取り付け
寒くなる時期、やっぱりあると温かいグリップヒーター
今まで、3回ほどグリップひたーを取り付けたのですが、スイッチの位置が結構問題です。
取り付け場所によっては走行中にスイッチがなかなか入れられません。
今回、KIJIMAキジマ:グリップヒーター GH07を選択、グリップ本体にスイッチが付いていて
操作がしやすいです。スイッチが別物のよりお高いですが価値があります。
<a href="http://www.webike.net/af/21996756/o0ivDEv6AfnbtPt7qjle/">
KIJIMAキジマ/グリップヒーター GH07 スイッチ内蔵 汎用</a>
KIJIMAキジマ/グリップヒーター GH07 スイッチ内蔵 汎用</a>
左グリップ根元にスイッチとLEDインジケーター
調整温度は5段階でLEDの色が変わりますし
低電圧の時は電源が入らないようになっています
Vストローム650ABSのカスタマイズもほぼ終わり ― 2016年10月06日 21時04分
フットディフレクターを自作 ― 2016年10月07日 14時12分
Vストローム650ABSのスクリーンをGIVI交換 ― 2016年10月08日 13時00分
スクリーンを交換したんだけど載せるのを忘れてました
GVIのAirFrowスクリーン
2枚になっていて前側がスライドして高さを調整できます
80km/hぐらいまでなら一番高くして効果あり
120km/h以上では低くした方が効果ありでした。2枚の間に気流が流れ効率的に
風を上に押し上げるようです。
<a href="http://www.webike.net/af/21204325/o0ivDEv6AfnbtPt7qjle/">
GIVIジビ/エアロダイナミックスクリーン【AF3101】 DL650</a>
http://www.givi.it/my-motorcycle#SUZUKI,DL_650_V-Strom_L2-L3-L4-L5_(11_>_16)
GIVIジビ/エアロダイナミックスクリーン【AF3101】 DL650</a>
http://www.givi.it/my-motorcycle#SUZUKI,DL_650_V-Strom_L2-L3-L4-L5_(11_>_16)
夜間の視認性をよくするためにブラック反射テープ ― 2016年10月08日 14時24分
Vストローム650ABSですが色がガンメタでカウリング等が黒のABS製で夜間走行の
視認率が低く、事故に不安を感じたので、ブラック反射テープを取り付け。
リフレクターなどを探したのですが、赤・黄・白などで黒っぽい車体には似合いそうもありません。
在りました黒の3Mの反射テープ、車体のデザインを損なわずに済みました。

フロントフォーク、エンジンガード側面、リアアスクルに貼りました。
エンジンガードの側面
反射しなければ、普通の黒いテープです
ハンドガードの正面と側面
函岳、9合目から積雪でスリップして登れず頂上を断念 ― 2016年10月12日 11時53分
2年ぶり6回目の函岳にVストローム650ABSで行ってきました
例年、体育の日前後に行っているのですが今年は雪が早かった
加須美峠付近から路肩に残雪
Vストローム650思った以上にオフロードの走行性能が高いです。
40~50km/hのハイペースで走れました。NC700xと雲泥の差、欧州で“アルペンマスター”の異名取ることだけのことはある。
韓国製のタイヤも空気圧を半分にしたらグリップしてセロー並みに
https://youtu.be/sA3p2wxWtu0
40~50km/hのハイペースで走れました。NC700xと雲泥の差、欧州で“アルペンマスター”の異名取ることだけのことはある。
韓国製のタイヤも空気圧を半分にしたらグリップしてセロー並みに
https://youtu.be/sA3p2wxWtu0
5合目付近で凍結注意のインジケーターが点灯、気温3℃
残り1km9合目付近でスリップして登れず
220kgの車体でバレリーナ状態では足を突きながらは無理
セローなら行けたな
天気が良ければこんな感じ
日本海に沈む夕日礼文島とオホーツク海から上がる朝日とサハリン
タイヤ空気圧を1.0kg/㎠にしてグリップは良かったのだけれどアイスバーンには勝てず
韓国製のシンコータイヤE705結構いけます
<a href="http://www.webike.net/af/21826207/o0ivDEv6AfnbtPt7qjle/">
SHINKOシンコー/E705 【150/70R17 M/C 69H TL】 CALIFORNIA1100</a>
SHINKOシンコー/E705 【150/70R17 M/C 69H TL】 CALIFORNIA1100</a>
凍結注意のインジケータが点灯、気温1℃

いつもは加須美峠から歌登に抜け、歌登の温泉泊まりですが
今日は日帰りなので来た道を戻ります
本日のルート
朝4時に出発して16時に帰宅
走行距離566km
最近のコメント