インテグラ750にフェンダーいろいろ取付2014年05月02日 20時56分

インテグラ750に泥跳ね防止にフェンダーをいろいろ取り付けました。

フロントエクステンションフェンダー
インナーリアフェンダー


フロントフェンダー取り外して両面テープで取付てドリルで穴あけしてブッシュ止め

上が取付前
下が取り付け後

インナーリアフェンダー
インテグラ750からアルミのスイングアームに変更になりましたので、適合品がまだ少ないです。

リアエクステンションフェンダー
ナンバープレートに両面テープ止めです


NM-4を試乗2014年05月03日 07時08分

インテグラより軽く、足つきがいいです。
足がべったり着くのは楽で停車時の安心感があります






信州・北陸ツーリング2014年05月08日 21時55分

5月3日から6日に信州・北陸ツーリングに行ってきました


バイクは12,3台







金沢市内の兼六園近くの東横インホテルのロビ-前はバイクで満車
おかげで駐車場探すのに1時間ほどかかりました。疲れました

2日目のルート
新潟港~北陸道~上信越上田菅平ICで下車~ビーナスライン~松本城~上高地~白川郷~金沢


砂浜をオンロードバイクで走行できます。







帰りの北陸自動車道で逆走車のため、トンネル前て通行止め

3日目のルート
金沢~千里浜なぎさドライブウェイ~能登島~雨晴海岸~北陸道~新潟港

秋田港に寄港
7:00着の苫小牧東港発のフェリーと交差

津軽海峡線上のフェリーから
左舷に青森県・竜飛岬、右舷に北海道最南端・白神岬

4日間の走行距離 1,100kmほど














カーポートの屋根を張替2014年05月10日 19時22分

我が家のカーポートは築22年になるのですが、5年ほど前からUVコートが剥げ出し、
ポリカーボネート板の屋根材が劣化して、強度がなくなり大きな穴が開き修復不可能な状態
今年の冬は主人不在で、嫁に任せておいたのですが、雪下ろしをあまりしなかったので
雪の重みで大きく破損。
メーカー純正のポリカーボネート板は、1枚なんと¥12,000
これが12枚ですので材料費だけで14万4千円もかかってしまいます。
代わりの屋根材をホームセンターに探しに行ったら、いいものがありました。
ポリカプラダン ¥2,036*12=¥24,432

南側の屋根が劣化が激しいです。
紫外線でUVコートの効果がなくなっています。


1820×910のポリカプラダンを1455×815にカッターで切断
ポリカーボネート板だと電動丸鋸です。
小口は雨が入らないようにアルミテープでふさぎます。

施工中です
屋根材はアルミの押さえ板をビス止めです。

完了しました。
8時に始めて、16時に終了
耐久年数に不安がありますが、値段が安いので


セローでチョイ乗り2014年05月11日 12時51分

宗谷岬年越しツーリングで骨折して以来、5か月ぶりにセローを出して、
喜茂別の林道をチョイノリして帰宅しました。
林道にはまだ残雪があり奥まで入れませんでした。
羊蹄山

空沼岳



林道走行用にプロテクションスパッツ2014年05月13日 21時40分

セローでの林道走行用にプロテクションスパッツを購入しました。
林道を走行するとフロントタイヤの跳ね上げる小石が脛に当たります
ジーンズの上に装着しても違和感がなくいいです。通常のプロテクションですと大げさで
本当はオフロードブーツを履けばいいんですが、バイクを降りた時の歩きにくいしブーツだけでは
膝を保護してくれません。
防風効果もあり、泥除けにもなりいいです。


寿都・牡蠣小屋2014年05月18日 19時27分

昨日、日曜日に天気の回復を待って11時に出発
寿都のの牡蠣小屋までソロツーリング
1年ぶりです。

牡蠣1kg、ホタテ一枚、牡蠣めし 〆て¥2,300+ガス代¥300
一人ですとガス代が割高

プリプリの濃厚な肥えた牡蠣でした。
この季節は寿都産の牡蠣がなくなり、道南さんの牡蠣のなるようですのでこの時期だけ



羊蹄山

ニセコアンヌプリ
小さく旧東山プリンスホテル新館が見えます。現在ヒルトンニセコ タイの外資が運営しています。

帰り道、中山峠のトンネルで車同士2台の接触事故で渋滞、
雨宿りにはちょうど良かったですが

本日のルート
走行約300km 黒松内から本目海水浴場に抜ける道道523号は景色いいワイティングがですよ!

望羊の丘まで2014年05月24日 19時24分

今日は、朝から天気予報がよくないので午前中に家の雑用を片づけて
午後からセローで林道をちょっと走ってきました。
しかし、午後から少し回復すると思いましたが峠は9℃で寒かったです。

中山峠喜茂別側でレガシーの覆面パトカーが張っていました。

車番33-75
最近はクラウンではなくレガシーが納入されているようです。
レガシーのほうが動力性能が上ですね。行きも帰りの収穫があったようです。

今日のルート
道道784号から中岳林道経由で中山峠下に抜けようと思いましたが積雪のために
通り抜けることができませんでした。


販売店のニセコツーリング2014年05月26日 19時55分

5月25日の日曜日は販売店のニセコツーリングに参加
35台ほどの参加でした 半分はハレー

ロードスポーツ組 トライアンフが多いです

ホンダ主催ですが販売店からホンダ車の参加は私を含め2台だけでした。



今日のルート 走行距離325km


ちょっと逆光で絵的には?
午前中が撮影時期です




にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村