Yahooオークションに出品しました ― 2012年10月01日 21時17分
リアフェンダー取付 白色 ― 2012年10月02日 17時45分
取り付け前
取り付け後
付属のホースバンドを使用せず、既存のものを
加工して取り付けました
付属のホースバンドを使用せず、既存のものを
加工して取り付けました
存在感が増し、リアにしまりが出ました。
泥跳ね効果のインプレは、後程
LEG・FOOTディフレクター取付 ― 2012年10月03日 17時53分
HID取付できなく H4バルブ交換 ― 2012年10月04日 17時59分
HIDをZに取り付け ― 2012年10月05日 18時03分
NC700X用に購入したHIDですがバイクに取り付けできませんでしたので
Zに取り付けしました。
Amazonで送料込¥4,510安いです。H4バルブの値段でHIDが買えます。
H4 Hi/Lo HIDフルキット新開発交流式完全防水極薄型デジタルバラスト6000K/35W
H4 Hi/Lo HIDフルキット新開発交流式完全防水極薄型デジタルバラスト6000K/35W
ノーマル交換前でも高効率バルブで結構明るいですが
ノーマルLow
ノーマルLow
交換後HID Low
見た目はノーマルのほうが青白い光を放しています。
ノーマルHi
交換後HID Low
圧倒的な明るさです。
ノーマル Hi

交換後HID Hi
ハンドガードとハイスクリーンのクリアランス ― 2012年10月06日 18時48分
東京で研修 ― 2012年10月07日 20時10分
10月2日(火)から5日(金)まで東京で研修がありました。
職場の31歳下の高校の後輩と一緒でした。
修学旅行で沖縄へ行って、都内見学をしなかったととのことで
はとバスに乗って夜景のきれいな都内定期観光に乗りました。
極まる東京夜景/2階建てオープンバスで運行
引率の先生の気分です。
出発は、東京駅から
東京駅はこの3日からホテルがオープンでした。
正面入り口
みなさん、ここでシャッターを切っていました。
ドームの天井です
何ともレトロな雰囲気でした。
バスはなんとオープンカー
この日は雨で何度も本当に乗るのかと、ガイドに確認されました
他の客が10人ほど乗ることが決定していたので
覚悟を決め、カッパを着て乗車
バスの高さが3.8m
標識の下限が4.2m
手を伸ばせば、案内標識に手が届きそうでした。
銀座交差点
7日は親戚の案内で海ほたる
Enjoy Honda 鷹栖 2012 ― 2012年10月09日 19時00分

高速走行中のスナップ。
自分じゃ撮れませんね

入り口ゲートで集合写真

二輪参加者のウェルカムドリンクとマグカップ
MotoGPマシンに跨ってます
250ccの大きさでした、車重140kgオフロード並みにびっくり

飲食の出店がたくさん出ていました
鷹の爪ラーメンを昼食で頂きました
¥500で安かったのですが、麺が足りない
味はしょうゆ味でおいしかったです

レーシング選手のサイン会
ASIMOのライブショーです
小さいのに動きがすごく滑らかでした
除雪機の実演展示
雪をどこから持ってきたのでしょうか?人工降雪機
テストコースの施工は苦労したようです

吉本の芸人が出演してます
山崎邦正と誰でしたっけ
FCXクラリティ
帰りに『マイBike写真撮影』があり、撮影してもらいました。
ホンダ車限定 後日サイトに私とNC700DCTがアップされるでしょう
NC700DCTで函岳に登山 ― 2012年10月12日 19時29分
10月7日 日曜日に「エンジョイホンダ鷹栖2012」の帰りに
昨年朝日を見に行った、函岳に向かいました。
今回は夕陽を見ようと午後から向かいました。
今回のルート
バイクショップのツーリングで鷹栖のホンダテストコースを13:30に出発
道道251号維文峠経由でR40号~美深~道道660号~美深歌登大規模林道~
道道120号~歌登グリーンパーク(宿)
昨年朝日を見に行った、函岳に向かいました。
今回は夕陽を見ようと午後から向かいました。
今回のルート
バイクショップのツーリングで鷹栖のホンダテストコースを13:30に出発
道道251号維文峠経由でR40号~美深~道道660号~美深歌登大規模林道~
道道120号~歌登グリーンパーク(宿)
美深からの分岐
ここから長い林道です。ほとんどフラットダートですが、歌登川は浮砂利です。
ダートが50km続きます。NC700Xで走れるは不安です。
函岳に向かう加須美峠の分岐
分岐にはクマ出没注意の看板が!!
中央付近に白いレーダーサイトが映っていますが、これが函岳頂上です。
あと5km
頂上の駐車場です
案内看板
頂上です
360度パノラマ
180度パノラマ
稚内方面を望む
頂上北側に池があります
もう少しで日が沈みます
日が沈み、地平線右側に利尻富士が映っています。
頂上からヒュッテを望む
私の他に3組が火を沈むのを待っていました。
初老の方は、今晩ヒュッテにに泊り星空を撮影するそうです
昨年の画像

すでに真っ暗、バイクのヘッドライトを消すとないも見えないです
昨年と同じ場所

NC700Xでスーパー林道を50km走破しましたが、昨年TDR125の時よりも楽でした。
TDRより重心が低く、車重があるので安定して走れました。DCTとABSのおかげでハンドル操作とアクセルワークに専念できたせいでね。車重があるせいか駆動力がしっかり、浮砂利を抑えていました。こけたら大変でしょうが
歌登~三国峠~ナイタイ高原 ― 2012年10月13日 20時47分
グリーンパークのキャンプ場から歌登町の市街が望めます
途中美深手前でトロッコ王国
さすがにこの時間では人がいません
寒いと思ったら、霜が降りていました
後でニュースを見たら初霜だったようです。
手が凍傷になるかと思いました。30分ごとにエンジンで手を温めながら走行しました
層雲峡に向かう途中で、大雪山に白いものが、
初冠雪かな?
三国峠のトンネルを抜けると十勝です
三国峠、駐車場が一杯で路上駐車しています
この景色好きです。
なんとなく、北アメリカの雰囲気があります
ナイタイ高原を下から見ています
これから上がっていきます
中腹あたりで放牧の牛が
展望台から
25年ぶりに来ました
快晴でたいへん景色がいいです
マイミクは札幌出発が遅れ、インデアンカレー芽室店に昼食先を変更したようです
なんと、札幌からバイクにゲージを積んで犬と一緒ににツーリング
犬は5歳で今年の春から載せ始めたそうです

おとなしく乗っています
このまま札幌まで、車で後ろに着く人がみんな写メ取っています。
本日のルート
歌登~道道120号~R40~士別~道央道・旭川紋別道で上川~R39~R273~
三国峠~道道806~R241~道道道経由で札幌帰宅
最近のコメント