Win7のパソコンを入れ替2025年01月13日 07時17分

Win10のパソコンが今年10月でサポートが終了するので
13年使用した購入時Win7のパソコンを入れ替えました。
液晶画面は21インチから24インチになり幅は変わりないですが
ベゼルの幅が狭くなり画面が大ききなり老眼には優しいです。
データーとアプリの引っ越しと設定に半日かかりました。
サクサク快適です!







ワイヤレスモニター付 ドアホンを メルカリで処分して2024年11月30日 18時42分

3年使用のワイヤレスモニター付 ドアホンを
メルカリで¥14.000で処分して
AmazonでEcho Show 5と
Tapo スマートドアホンを購入、合計¥15.890
呼び鈴が押されるとEchoとスマホで来客確認ができます。
ブラックフライデーセール中です。










CAT7A に変えたら通信速度が50%から100%早くなった。2023年04月19日 18時37分

ONUとルーター間のLANケーブルを付属のケーブルから¥1,482  CAT7A に変えたら通信速度が50%から100%早くなった。





楽天ひかりからIIJに事業者変更2022年09月10日 21時38分

¥38.300(2年縛り)のキャッシュバックに惹かれて光回線を楽天ひかりから事業者変更しました。楽天ひかりは1月に開通して12月まで無料なんですが!
楽天ひかり違約金             ¥10,500
事業者変更費用                   ¥3,300
開通6か月料金                   ¥1,600(mio割含む)
開通7か月~24か月        ¥4,796
キャッシュバック              -¥38,300
2年間総費用                       ¥71,428
1か月あたり料金             ¥2,976




楽天モバイル7月からの改悪でMNP2022年06月29日 22時13分

楽天モバイルを0円運用で1月から使用していたのですが、7月からRakuten UN-LIMIT VIIになり1GB税込み1,078に値上がりしましたので日本通信SIMにMNPしました。
1GB税込み290円、通話料30秒11円でキャリアの半値、
データは1GB220円、70分かけ放題OP700円
自分は月に20分も通話しないので十分、長電話するのはほとんど友人なのでLINE電話かFBメッセンジャー電話で大丈夫。
スマホに1,000以上は払いたくない。
スマホを使えない時間も10分ほどでマイページで開通手続きをしてSIMを入れ替えたら、5分ほどで使用できます。
販売店で1時間待たされるより速いです。






スマホ2台SIM4枚分の請求が登録手数料を除けば一か月で¥1,000以下2022年03月20日 11時12分

スマホ2台SIM4枚分の請求が登録手数料を除けば一か月で¥1,000以下になりました。
今後、電話かけ放題データ3Gでナビスマホの運用が¥1,000で出来そうです。
楽天の電波が拾えない時は、IIJでスカイプかpovoで音声通話します。
iPhoneSEに主回線rakuten
データ回線にIIJ
oppoはナビ用
主回線にpovo
データ回線にLinnksMate

楽天モバイル請求¥42
1G使用で0円運用

IIJ請求書¥1,117
データSIM2Gのみだと¥440

LinksMate¥165 低速回線3日300MB縛り

povo¥53 音声回線で発進が無ければ0円運用できます

ツーリング用にpovoを使ってみました2022年01月23日 11時41分

バイクのツーリング用にアンドロイドにLinkMaite(docomo)のSIMを利用していますが、povo(au)を使用してみました。
申し込み日の翌日には配達され、povo2.0アプリをインストールし10分ほどで使えるようになりました。
yahooナビとradikoを使用しましたが、ナビは問題はありませんがradikoの音声は途切れることが多く聞くに耐えれれません。
ナビアプリのみだと問題なく使えますが、検索とリルートに時間がかかり実用的ではありませんでした。
povoの低速通信は128kbps、LinkMaiteは200kbpsの速度差が出ているようです。
180日間に従量通話料とSMS送信料の合計額が660円以上あれば、利用停止にならないので1年間1320円で通話SIMが利用できることになります。着信専用で使用するのもいいかもしれません。
LinkMaiteは100MBのデータSIM契約で1月165円で1年間1980円の支払いで済みます。
iPhoneにセットしたらキャリア表示がpovoになりました。



Rkuten光を開通2022年01月04日 21時47分

正月2日からNTTから送られてきた機器ONUを設置してルーターにユーザーIDとパスワードを入れてRkuten光を開通させました。
機器はNTTから12月上旬に送られてきたいたんですが、月を越してから開通すると工事費が無料になります。
9年前まで光を利用していたので宅内に光コンセントがあり、派遣工事なしの局内工事だけですので自分でセットアップ!
RakutenMobileで30Mb/s-Down8Mb/s
Rakuten光は、262Mb/s-Down227Mb/sの8倍以上のスピードと反応速度で大満足です。
楽天モバイルWi-Fi固定運用していた回線は今月中に解約します。


家の中のケーブル類を処分しました2021年03月19日 23時33分

家の中にあるケーブル類を断捨離しました。
インターネット接続は先月、ADSLを解約して楽天モバイルルータ

パソコン・プリンター・映像機器・オーディオ機器・スマホはWi-FiとBluetoothで繫がるし、アレクサで機器の操作ができる。

家の中に張り巡らしたLANケーブル、ハブ、USBケーブルB、光ケーブル、電源ケーブルはいらなくなりました。
映像端子はRCAピン→S端子→D端子と進化し今はHDMI端子一本で繫がって連携ができます。

年金生活になったら固定電話と新聞も必要ないかな?




AVレシーバーを10年ぶりに入替2018年01月02日 21時29分

10年ぶりにAVレシーバーを入れ替えました。工業製品の10年の進歩はすごいですね。デコードは「Dolby Atmos®」&「DTS:X™」が増えただけですが、ネットワークの進歩が凄い、ネットラジオ・NAS・DLNA・スマホアプリの連携などなど!健康診断で耳に4.000hzで所見有りですとSA-CD、DVD-AUDIOなどハイレゾ音源とも無縁になり、音に違いが分からなくなり、寂しいですね。Amazonミュージック・ビデオの圧縮音声でで十分でCD・BDを購入することが無くなりました。ジェケットとライナーノーツを見ながらレコードに針を落としていたころが一番耳が肥えていたかな、アンプで加工された音が今は心地がいいい。

新旧のAVレシーバー
YAMAHA-RX-V583 AVレシーバー
MarantzーSR7002 AVレシーバー

映像の入出力端子が少なくなりました。
S端子、コンポーネント、D端子が無くなりました。
今はHMDIですべて唾がり機器間でコントロールができます。


SA-CD、DVD-AUDIO、BD


スマホでAVレシーバーのコントロールができます

ONスクリーンも1080iで鮮明です。

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村