105 No.98 ☆ロマン街道しょさんべつ2012年08月23日 19時39分

105 No.98 ☆ロマン街道しょさんべつ
国道232号線から海側に位置する初山別村最大の観光スポット「岬台公園」が道の駅となりました。公園内には天文台を始め温泉、レストラン、ゴーカート場、パークゴルフ場など様々な施設が集合していて家族みんなで楽しめます。
毎年6月下~7月上頃(要確認)に星まつりが開催され、8月の第1週土・日曜日には岬まつりが開催されます。岬まつりでは、土曜日に花火大会、日曜日には歌謡ショーが行われています。




104 No.8 富士見2012年08月23日 19時37分

104 No.8 富士見
稚内市と留萌市を結ぶ、国道232号「日本海オロロンライン」の中継点にある道の駅「富士見」。丘の上にあるメイン施設・レストラン「とんがりかん」は、晴れた日には日本海を挟んで利尻富士を望むこともできる絶好のロケーションに位置し、美しい景色を眺めながら、日本海の海鮮料理が食べられるお店として人気を集めています。また道の駅の裏手の富士見ヶ丘公園は、パークゴルフ場や農村公園、ログハウスなどがあり、家族連れに好評です。




103 No.74 てしお2012年08月23日 19時34分

103 No.74 てしお
国道232号沿い、レンガを基調に作られた「道の駅てしお」は中心街の入口に位置しています。全国で活躍中の地元出身の画家3人と陶芸家2人の作品をギャラリーに展示し、電子掲示板により地域の情報を発信しています。
また、多目的トイレには赤ちゃん用のおむつ替えシートとお子さま用の小さな便器もあり、小さなお子さま連れでも安心してご利用いただけます。
車で5分の位置には、美肌・マッサージ効果抜群のてしお温泉夕映があります。




102 No.72 なかがわ2012年08月23日 19時26分

102 No.72 なかがわ
道の駅「なかがわ」は、稚内市から一般国道40号を南に約90㎞。
一級河川天塩川の中流部にひらけた平野のほぼ中央にあります。
玄関ホールの正面には、天井より吊り下げた鉄製フードの暖炉があり、
道北の長い冬場には、炎が上がった薪が訪れる人を出迎える。
夏場には、アートワークとして憩いの空間を演出し、暖かみのある道の駅として、
人々に安らぎの空間を提供します。
付近には自然誌博物館「中川町エコミュージアムセンター」、温泉と宿泊施設を兼ね備えた「ポンピラ アクア リズイング」、設備の整ったオートキャンプ場「ナポートパーク」などの観光施設があります。




101 No.32 ピンネシリ2012年08月23日 19時24分

101 No.32 ピンネシリ
道の駅「ピンネシリ」は、オートキャンプ場が道の駅となったもので、敷地内には電源などが完備されたカーサイトやコテージ、五右衛門風呂があるふるさと生活体験館などの施設があります。立派なログハウス風の道の駅はオートキャンプ場の管理棟になっており、24時間利用できるコインランドリーや自動販売機、多目的ホールや研修室なども整備されており、ここで各種会合を行うことも可能です。道路を挟んで向かいにはピンネシリ温泉「ホテル望岳荘」もあり、家族そろって楽しめるアウトドアエリアです。




100 No.12 おといねっぷ2012年08月23日 19時22分

100 No.12 おといねっぷ
国道275号と40号の分岐点にある道の駅「おといねっぷ」は、まちのキャッチフレーズ「森と匠(たくみ)の村」にふさわしく、木の香り漂う落ち着いた雰囲気のレストハウスが施設の中心です。このレストハウスでは自慢の名物音威子府そばが味わえます。




99 No.5 びふか2012年08月23日 19時19分

99 No.5 びふか
国道40号沿いにある道の駅「びふか」は、イタリア人の建築家が設計した中世ヨーロッパのお城風の建物。裏手には天塩川が流れるびふか森林公園が広がり、温泉、キャンプ場、コテージなど、盛りだくさんのアウトドアフィールドとなっています。この駅の自慢は、白樺の樹液をつめたドリンク「森の雫」や、名産のくりじゃがを使った揚げたてコロッケなど、美深の特産品が勢揃いしていること。また、温泉では珍しいチョウザメを見ることができ、チョウザメ料理も賞味できます。


98 No.102 もち米の里☆なよろ2012年08月23日 19時06分

98 No.102 もち米の里☆なよろ
道の駅「もち米の里☆なよろ」は、国道40号線に位置し、名寄市の南の玄関口として豊かな田園風景にたたずむ道の駅です。
名寄名産の「もち米」にこだわった特産品や「安全・安心・新鮮・安価」を売り物にした地元農産品をはじめ、地場産の食材を使った食事を提供するレストラン「お食事 風の寄り道」。また、様々な情報発信基地として地域FM「Airてっし」を利用して名寄市及びその周辺の情報を発信しています。




道北 道の駅11か所2012年08月19日 21時54分

8月18日土曜日の昨日
道北 道の駅11か所、日帰りで行ってきました
走行距離は683km、13時間ほど
朝6時に出発して7時に帰宅しました
本日のルート
道央道・札幌IC~旭川IC~道道33・520~R40~音威子府R275~中頓別~
道道785・583・541中川町・佐久~道道119~R232天塩~留萌R231~札幌
行った道の駅
98 No.102 もち米の里☆なよろ
99 No.5 びふか
100 No.12 おといねっぷ
101 No.32 ピンネシリ
102 No.72 なかがわ
103 No.74 てしお
104 No.8 富士見
105 No.98 ☆ロマン街道しょさんべつ
106 No.50 ほっとハートはぼろ
107 No.94 風Wとままえ
108 No.27 おびら鰊番屋

道の駅は後6か所となりました。


なぜか、原付二種で音江SA
旭川ICで¥2,750をしっかり支払って出ました。
時間短縮は30分ほどしかなく、高速料金で素泊まりで一泊してゆっくり走った方が利口ですね。時間があれば
TDR125の燃費も最悪の20km/ℓ 平均110km/hの走行でかなり風の抵抗が影響したようです。回転計は常に8,000rpm
高速に乗れて、燃費のいいバイクがほしいです。

鷹栖町で道に迷って偶然に遭遇したJA大雪の田んぼアート

地上から見たところ

展望施設から見た「絆」、ペリカンとライオン

ライオン

ワオキツネザルと黒ヒョウ・フラミンゴ

パノラマ画像

道道785号知駒岳から望む、ピンネシリ岳


道道785号知駒岳から望む、問寒別方面

道の駅なかがわ 
カルビ丼の昼食¥780
たいへんおいしく頂いたのですが、後で胸焼けがしました。
私の体調のせいですが。

道の駅 おびら鰊番屋から日本海を望む

増毛から望む雄冬方面
こらから先の山の下をトンネルで抜けます。
PM7:29帰宅


97 No.23 YUO・遊・もり2012年08月12日 21時44分

97 No.23 YUO・遊・もり
国道5号沿いの道の駅「YOU・遊・もり」は、屋上の展望ラウンジから駒ヶ岳や羊蹄山、噴火湾を一望できる絶好のビューポイント。また周辺にはオニウシ公園、青葉ヶ丘公園などの都市公園が広がり、春は桜の下、夏は緑の芝生の上にお弁当を持った家族連れなどでにぎわいます。また、一階の特産物販売所では、森町特産のプルーンジュースやいかめしなどのおみやげものが販売され、ドライバーの人気を集めています。




にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村