太陽光発電の出力低下 ― 2025年10月17日
9月上旬から太陽光発電の出力低下がみられ、ピーク発電と発電総量が半分になったので
太陽光パネルの点検をしました。
端子箱で電圧を測ると無電圧の回路があり、その回路の10枚のパネルの解放電圧を測ると、
在りました無電圧のパネルが!
電池の直列接続と同じで一つでも電圧がないと電流が流れません。
最近の20年のパネルはダイオードでパネル自体にバイパス回路が組み込まれているからいいんですが。
屋根からパネルを下ろし確認すると裏側が剥離していました。
25年目でした
今後も出るかと思うと憂鬱です
4/7 ピーク2.8kw発電総量21.3kwh
9/16 ピーク1.6kw発電総量10.7kwh
10/14 ピーク3.0kw発電総量20.7kwh

パネルを1枚撤去しました
パネル裏面に剥離が見られます

ごみ袋に入る大きさに切断

燃やせないゴミの日に出します
4直列を端子箱で並列接続して電流が合算
昨日の外気温 12:30ごろに35.1℃の最高気温 ― 2025年07月18日
自宅の外気温最高が36.3℃ ― 2025年06月25日
カーポートにEV充電器用コンセントを増設 ― 2025年05月31日
北海道電力電気料金メニューの割引終了お知らせ ― 2025年05月24日
連日の真冬日でエコキュートの配管が凍結破裂 ― 2024年12月22日
太陽光発電は綺麗に曲線を描き ― 2024年09月03日
5時間通電機器の通電時間変更 ― 2024年07月01日
蓄電池を設置しEVに乗り換えて一年間 ― 2024年05月31日
蓄電池を設置しEVに乗り換えて一年間のオール電化+太陽光発電のエネルギー収支の結果が出ました。
EKクロスEVは1年で17,502km走行、ほとんど通勤で使用し電気は2,251kwh消費し電気料金換算で約33,000円。
年間電気料金は177,425円から153,418円(EV電気使用量含む)かなりの節約できています。
オール電化+太陽光発電の住宅において蓄電池+EVを設置すると暖房費を除くエネルギー
収支がゼロ以下になります。(EVを通勤に使用し無い場合は売電が増えます)
職場の通勤補助で我家のエネルギーを賄うことが出来ています。
ただし、我家は現在申し込みの出来ないドリーム8エコ(5時間通電機器・通電制御)、ホットタイム22の2契約になります。
#蓄電池
#EV
#オール電化
#太陽光発電
ドリーム8エコとホットタイム22
2年間の電気使用量
売電量と売電金額
蓄電池を設置してから売電量と昼間の電気使用量が減っています。
EVの1年間の走行距離と電気消費量
今月のEKクロスEV、走行距離1,218km
電費9.5km/kwhで消費電力は128kwh
今月の電気単価が15.9円なので
2,039円の支出
5月の電気請求が4,633円
昼間使用量が5kwh
夜間使用量が286kwh
2週間の電気自給率が92.6%
2023/01~12までの発電量
テスラのアプリ
ソーラーパネルの取付完了 ― 2024年05月12日
ソーラーパネルの取付完了しました。
解体、運搬荷上げ、取付で延べ4日かかりました。
既存のパネルが0.145×30枚=4.35kw
増設分パネルが0.265×8枚=2.12kw 合計6.47kw
接続箱は増設のために3回路から4回路に変更
ヤフオフで新品を¥8.000、パワコンは4.0kwから5.5kwに入替えメルカリでモニター付きを¥10.000
5.5kwですと17%過積載になりますが、10年以上使用したパネルなので10%ほど能力が落ちているので6.47kwは発電することは無いでしょう!
冬の暖房を使用時期以外は買電をすることが少なくなります。
東南東の壁面に2枚でこれで朝日を受けて
発電してくれるでしょう。
既存のパネルは南南西の方角のため9時まで日に当たりません。
東南東向きに4枚、壁面2枚
南南西に2枚
既存の3回路の接続箱
メルカリで新品購入した4回路接続箱
主ブレーカが省かれています。
ヤフオフで60.000時間使用のモニター付き
5.5kwパワコン









































最近のコメント